食品ロス削減に向けて
食品ロスとは?
「まだ食べられるのに捨てられる食品」のことです。
どれくらい捨てられているの?
日本では、年間600万トン(※)の食品ロスが発生しています。
これは国民一人当たり1日130グラム、お茶碗1杯分の食べ物を毎日捨てている計算です。
~内訳~
・事業系食品ロス 約324万トン(規格外品、返品、売れ残り、食べ残し)
・家庭系食品ロス 約276万トン(食べ残し、過剰除去、直接廃棄)
この食品ロス量は、国連世界食糧計画(WEP)による食糧援助量約420万トンの1.4倍に当たります。
(※)農林水産省及び環境省(平成30年度推計)

日本の食料自給率は37%しかありません
こんなに食品ロスが発生しているのに、食糧自給率は令和2年度で37%(※)と、日本は食料を海外からの輸入に大きく依存しています。
(※)農林水産省試算
ゴミの処理にたくさんの費用がかかっています
日本では、ゴミの処理費用に年間約2.1.兆円(※)かかっています。
食品ロス分も含まれています。
(※)環境省資料(令和元年度)
食品ロス削減のために、何をしたら良いの?
日々の食生活でできること
〇食品ロスを減らす3つのコツ!
1 買いすぎない
2 作りすぎない
3 食べ残さない
〇買い物の3原則を知ろう!
1 買い物前に手持ちの食材と期限を確認
2 必要な分だけ買う
3 期限表示を知って賢く買う
〇宴会やパーティーのときは30・10!
1 開始30分前は味わいタイム
2 楽しみタイム
3 お開き前10分間は食べきりタイム
消費者庁では、食品ロスの削減に向けて、各地方公共団体から寄せられた「食材を無駄にしないレシピ」を料理レシピサイト「クックパッド」の「消費者庁のキッチン」において紹介しています。
https://cookpad.com/kitchen/10421939
参考URL
消費者庁 食品ロスに削減について行動する
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/pamphlet/
北海道が進める食育(食べ残し対策)http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/shs/data/advance/leftover.htm
事業者のみなさまができること
〇環境省の食品ロスポータルサイト「事業者向け情報」
http://www.env.go.jp/recycle/foodloss/busi.html
・賞味期限は科学的・合理的に設定しましょう
・原材料や食材は、無駄なく使い切るように心がけましょう
・規格外品などを、フードバンク活動へ寄付することで、税制上の優遇措置があります
農林水産省「フードバンク活動」のホームページはこちらです
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/foodbank.html
・商慣習による納品期限や販売期間の見直し
農林水産省「商慣習検討」のホームぺージはこちらです
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_3.html