トップ > の中の税務課 > の中の納税について

納税について

市税の納付

  市税は、納税者の皆さんが定められた期限(納期限)までに、自主的に納めていただくものです。納期内納付にご協力ください。
 滝川市役所内指定金融機関派出所、江部乙支所、下記の金融機関等、全国のコンビニエンスストアPDFファイル(862KB)このリンクは別ウィンドウで開きますスマートフォン決済アプリで納められます。

■ 取扱金融機関等

・ 北門信用金庫
・ 北洋銀行
・ 北海道銀行
・ 北海道労働金庫
・ 北空知信用金庫
・ 空知商工信用組合
・ たきかわ農業協同組合
[以上の金融機関の本・支店]
・ 道内のゆうちょ銀行・郵便局
 ※ 固定資産税・都市計画税の納付書は道外のゆうちょ銀行・郵便局でもご利用できます。
 ※ 上記以外の市税について、道外のゆうちょ銀行・郵便局をご利用される場合には、払
  込取扱票が必要となりますので、市役所税務課までお問い合わせください。

■ 市税納期一覧

納期 税目
4月 固定資産税・都市計画税(1期)
5月 軽自動車税(種別割)(全期)
6月 市道民税(1期)
国民健康保険税(1期)
7月 固定資産税・都市計画税(2期)
国民健康保険税(2期)
8月 市道民税(2期)
国民健康保険税(3期)
9月 固定資産税・都市計画税(3期)
国民健康保険税(4期)
10月 市道民税(3期)
国民健康保険税(5期)
11月 国民健康保険税(6期)
12月 固定資産税・都市計画税(4期)
国民健康保険税(7期)
1月 市道民税(4期)
国民健康保険税(8期)

■ 市税の納付は口座振替をご利用ください

 口座振替は、納期ごとに金融機関などに納めに行く手間が省け、納め忘れを防ぐことができます。
 市税の納付は大変便利な口座振替をぜひご利用ください。

[口座振替ができる市税]
 市道民税(普通徴収)
 固定資産税・都市計画税
 軽自動車税(種別割)
 国民健康保険税

[口座振替ができる金融機関]
 北門信用金庫 北洋銀行 北海道銀行 北海道労働金庫 北空知信用金庫 
 空知商工信用組合 たきかわ農業協同組合 以上の道内本・支店
 全国のゆうちょ銀行および郵便局

[申し込み方法]
・窓口でのお申し込み
 窓口での口座振替のお申し込みをご希望されるお客様は、預貯金通帳、通帳のお届け印、納税通知書をご持参のうえ、滝川市役所3階税務課納税係の窓口、または滝川市内の各金融機関窓口にてお申込みください。
・郵送によるお申し込み
 郵送による口座振替のお申し込みをご希望されるお客様は、「預貯金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」をお送りいたしますので、滝川市役所3階税務課納税係にお問い合わせください。なお、「預貯金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」は滝川市内の各金融機関にも備え付けてあります。

また、申請書様式はダウンロードしてお申し込みができます。その際は郵送料のご負担をお願いします。
 (1)預貯金口座振替依頼書・自動振込利用申込書様式PDFファイル(983KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 (2)記載要領PDFファイル(478KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 (3)郵送先PDFファイル(579KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 (4)令和4年度 口座振替スケジュール表PDFファイル(494KB)このリンクは別ウィンドウで開きます


〔振替日と申込み締切日〕
 振替日は納税通知書に記載されております各納期の最終日です。
 ※再振替はできません。振替日の前日までに預貯金口座残高をご確認ください。
 くわしくは(4)令和4年度 口座振替スケジュール表PDFファイル(494KB)このリンクは別ウィンドウで開きますをご確認ください。

〔口座振替をご利用中の皆様へお願い〕
 口座振替をお申し込みいただきますと通常は翌年度も口座振替が継続されます。ただし、次のような場合は新たに手続きが必要になります。
・口座内容に変更があった場合(解約、口座名義人変更、口座名義人の死亡)
・納税義務者が変更になった場合(土地・建物・償却資産の所有者の変更、軽自動車の名義変更、納税義務者の死亡)
・口座振替を変更する場合
・口座振替をやめる場合
 詳しくは滝川市役所3階税務課納税係にお問い合わせください。

〔振替不能について〕
・預貯金口座の残高不足や、口座解約などの理由で振替ができない場合は、市役所より納付書を送付いたしますので至急市役所、江部乙支所、取扱金融機関等、コンビニエンスストアにて納付してください。
・再振替はいたしませんので、ご注意ください。
・長期間にわたり振替不能となった時は、口座振替の取扱いを停止する場合があります。
・振替の有無は預貯金通帳の記帳でご確認ください。

市税を分割納付したい方へ

 令和5年4月より、市税を納期限までに納付することが困難な場合に、分割での納付(納税相談)をご希望される方について、生活状況表の提出が必要となります。
※詳しくはこちらをご覧ください。(市税を分割納付したい方へ)

市税の公平性を確保するために

 納税に対する信頼確保のため、市税が滞納となっている方に対して行政サービスの一部制限を実施しています。また、納期限内にきちんと納付している方との公平性を保つため、納期限経過後に納付した方に対し、その経過した日数に応じて下表のとおり延滞金が加算されます。
 今一度、納め忘れがないかお手元の納付書をご確認ください。

期間 納期限の翌日から1月を経過する日まで 納期限の翌日から1月を経過した日以降
平成29年1月1日~平成29年12月31日 年 2.7% 年 9.0%
平成30年1月1日~平成30年12月31日 年 2.6% 年 8.9%
平成31年1月1日~令和元年12月31日 年 2.6% 年 8.9%
令和2年1月1日~令和2年12月31日 年 2.6% 年 8.9%
令和3年1月1日~令和3年12月31日 年 2.5% 年 8.8%
令和4年1月1日~令和4年12月31日 年 2.4% 年 8.7%
令和5年1月1日~令和5年12月31日 年 2.4% 年 8.7%

■ 納税証明書の発行

 ・窓口にお越しになる場合
  官公署発行の写真つきの身分証明書1点または、写真のない保険証等であれば2点と、印鑑と手数料(1年度、1税目につき500円。滞納がないことの証明等については、1件につき500円。)をお持ちになって市役所3階税務課納税係の窓口にお越しください。
 
 ・郵送で請求される場合
  納税証明書の請求書に必要事項を記入していただくか、便箋等に必要な方の氏名、住所、生年月日、使用目的、必要とする年度及び税目、必要とする部数、昼間の連絡先を記入し、返信用の切手を貼った封筒に住所を記入のうえ、手数料(必要とする年度及び税目×必要とする部数×500円分の定額小為替を郵便局で購入)を同封し、下記住所に送付してください。

  郵送先PDFファイル(579KB)このリンクは別ウィンドウで開きます      〒073-8686
                           滝川市大町1丁目2番15号
                           滝川市役所 税務課 納税係 宛て

 ※確定申告用納付証明書及び軽自動車税納税証明書(継続検査用)は、手数料がかかりませんので、定額小為替は不要です。また、軽自動車税納税証明書(継続検査用)を請求される場合は、車検証のコピーを同封してください。

 ※本人、同居の親族以外の方が証明書をとられる場合は委任状が必要となります。

委任状及び郵送による納税証明の請求様式は申請書ダウンロードセンターをご利用ください。

※ご不明な点がございましたら、0125-28-8021(直通)まで


最新更新日時: 2023年5月15日

▲このページの先頭へ



表示:
|
Copyright © City of Takikawa,All right reserved.