トップ > の中の税務課 >の中の 納税について >の中の 市税の公平性を確保するために
市税の公平性を確保するために
滞納があると行政サービスが受けられません。

(1) 制限の目的
市税などをはじめとする市歳入未収金が年々増加傾向にあり、こうした状況を放置することは、誠実に納税などの義務を果たす多くの市民の公平感を阻害しかねません。また、健全な行政運営に支障を生じかねないことから、市税の滞納者に対して行政サービスの一部を制限することで、納税を促進し、納税に対する市民の信頼を確保します。
(2) 制限の範囲
市民が受ける各種行政サービスや指名登録参加資格制限などのように、公金の支出を受ける者についても同様に制限します。
(3) 制限の実施時期・要件
行政サービスを申請する時や見積書の提出時に、市税の完納等を条件とします。
(4) サービス制限の内容
表1の市税について、それぞれの納期限までに納付されていない場合には、表2の制限措置対象行政サービスを制限します。
市税 (市道民税、法人市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税) |
制限措置対象行政サービス | 概要 | 担当課 |
---|---|---|
し尿・ごみ処理手数料減免(福祉減額) | 市指定ごみ袋の配布、し尿処理手数料の減額 | くらし支援課 |
指定ごみ袋等取扱店指定 | 指定ごみ袋等取扱店として指定 | |
墓碑等傾斜対策助成金 | 滝の川墓地における傾斜した墓碑等の補修又は移設に対して交付する助成金 | |
国民健康保険被保険者証の交付 |
短期被保険者証及び被保険者資格証明書の交付 | 保険医療課 |
国民健康保険給付の支払い |
療養給付費、高額療養費などの給付の全部又は一部の支払い | |
上下水道料の福祉料金 | 上下水道料の福祉減額 | 福祉課
子育て応援課 介護福祉課 |
多胎児ファミリ-サポート利用券の交付 | 就学前の多胎児を養育している世帯に対するファミリーサポートセンター利用券の交付 | 子育て応援課 |
滝川市放課後児童クラブ事業福祉料金の適用 | 滝川市放課後児童クラブ事業福祉利用料金の減額 | |
滝川市はいかい高齢者等位置探索システム助成金交付 | 滝川市はいかい高齢者等位置探索システム助成金交付について | 介護福祉課 |
高齢者福祉サービス | 緊急通報システム、福祉除雪、福祉電話貸与、友愛訪問、食の自立支援事業 | |
滝川市介護予防サロン事業費補助金の交付 | 介護予防サロン事業実施者に対して補助金を交付 | |
市営住宅入居者の決定 | 入居者の資格要件 | 建築住宅課 |
特定公共賃貸住宅入居者の決定 | 入居者の資格要件 | |
住宅新築・改修促進事業補助金の交付 | 新築住宅の建築・建売住宅の購入、既存住宅の改修に対する補助金の交付 | |
住み替え支援事業補助金の交付 | 賃貸住宅への住み替えを行う子育て世帯への補助金の交付 (令和6年3月31日までの時限措置) |
|
優良建築物等整備事業補助金の交付 | 滝川市栄町3-3地区において優良建築物等を整備する事業に対する補助金の交付 | 都市計画課 |
下水道使用料の減免 | 家事用の下水道使用料の減額 | |
水洗便所改造資金貸付金 | 下水道区域に住宅を有する方、又は居住している方で、既設の便所を水洗化に改造する場合、下水道計画区域外で既設の便所を個別排水処理施設に改造する場合は52万円を限度に貸し付け | |
排水処理システムの新設等の計画の確認 | 排水処理処理システム(ディスポーザー)の新設等の計画の確認 | |
中小企業等の融資のあっせん | 中小企業の金融の円滑化と正常化を図るための事業資金についての融資のあっせん | 産業振興課 |
店舗リノベーション支援事業補助金の交付 | 空き店舗等を店舗等として活用する者に対して改修費用の一部を補助する際の資格 | |
工場等の新設等に対する助成 | 工業地域において工場等の新設等を行う者に対し、投資額の100分の4(上限1,000千円)を助成。 | |
特別融資資金の完済に伴う信用保証料の補給 | 特別融資資金を遅滞なく完済した事業者に対し、融資実行時に支払った信用保証料の1/2(H26年度以前の融資実行分については全額)を補助金として補給 | |
産業創造パワーアップ資金の利用事業者に対する利子の補給 | 産業創造パワーアップ資金の融資を利用した事業者に対し、融資実行月より3年間を限度として支払った利子の全額を補助金として補給 | |
グライダーを活用した交流・関係人口創出事業補助金の交付 | 学生向けスカイワーケーション推進事業に対して補助金を交付 | |
農業振興補償融資 | 土地改良事業、農業者の副業施設、大農機具取得、農畜産などの生産施設、家畜などの取得、農業経営規模拡大のための農地取得、農業者の研修施設建設などに対しての融資 | 農政課 |
元気な農業づくり補助金の交付 | エゾシカ対策用電牧柵の設置、農地の排水整備、直売用野菜生産ハウスの設置、農業者のスキルアップのための研修、りんごの新植及び改植、新規作物等の導入や農産物加工品の開発などに対する補助金の交付 | |
新規就農者育成確保対策補助金の交付 | 営農実習期間中の家賃、研修活動等経費、生産技術等の農業指導を行うための経費、農業機械・施設・設備の取得、農地の取得及び賃借に要する経費に対する補助金の交付 | |
農業振興補償融資(農業後継者対象) | 農業設備費、維持補修費、資材購入費及び用地取得費の取得に要する資金の貸付 | |
滝川西高等学校進学促進修学奨励金 | 北海道滝川西高等学校を卒業し、國學院大學北海道短期大学部に入学する者等の学資の軽減を図り、地域を支える人材づくり及びその人材の地域への定着の促進に資するための学資負担者への奨励金の交付 | 企画課 |
随意契約の締結 | 見積もり合わせ参加資格の制限 | 財政課 |
入札への参加 | 競争入札参加資格の制限 | |
ふるさと納税返礼品登録事業者 | ふるさと納税の返礼品を出品する事業者 | |
有料広告の掲載の決定 | 市の資産を広告媒体として民間企業等の広告を掲載 | 総務課 |
公の施設の指定管理者の指定 | 民間事業者・団体等が公の施設の管理運営を担う指定管理者の申請資格の制限 | |
不妊治療事業補助金の交付 | 一般不妊治療・不育症治療の自己負担分の助成 | 健康づくり課 |
市税を分割納付したい方へ
令和5年4月より、市税を納期限までに納付することが困難な場合に、分割での納付(納税相談)をご希望される方について、生活状況表の提出が必要となります。
※詳しくはこちらをご覧ください。(市税を分割納付したい方へ)
最新更新日時: 2023年5月30日