トップ > の中の子育て応援課 > 令和5年度 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

令和5年度 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

更新履歴 令和5年5月16日 給付金に関するページを開設しました。
     令和5年6月23日 申請受付期間及び申請様式を掲載しました。

1.概要

食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対する生活支援を行う観点から、国の物価・賃金・生活総合対策本部において、「児童扶養手当受給者等の低所得のひとり親世帯やその他の住民税均等割が非課税の子育て世帯等に対し、児童一人当たり5万円の特別給付金を支給する」ことが決定されました。

なお、令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金は”ひとり親世帯分”と”ひとり親世帯以外分”に分かれており、いずれかのみの支給となります。

ひとり親世帯以外分のページはこちら

2.支給対象者、支給予定日(ひとり親世帯分)、申請について

(1)令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方(全部支給停止の方は除く)

申請は不要です。

●児童1人あたり5万円…令和5年5月30日に支給済みです。

令和4年3月31日までに18歳を迎えた児童は対象となりません。(20歳未満で、一定の障害のある児童は除きます。)

令和5年5月16日時点で、3月分の児童扶養手当の認定が済んでいない方や、差止となっている方は、6月以降に随時支給を行います。

※令和5年3月分の児童扶養手当支給口座に振り込みます。口座の解約などの理由で口座変更を希望される方は、手続きが必要なため、担当までお問い合わせください。口座変更を行う場合は、支給が予定日より数日遅れることがあります。

※給付金の支給を希望しない方は、辞退の届出が必要なため、担当までお問い合わせください。

受給拒否の届出書エクセルファイル(22KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
給付口座登録等の届出書エクセルファイル(30KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

(2)公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方

申請受付期間 令和5年6月23日~令和6年2月29日

申請書類
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)(公的年金給付等受給者用)(別記第3号様式)PDFファイル(145KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

・申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
 運転免許証・マイナンバーカード(表面)等

・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
 通帳やキャッシュカードなど受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し

・戸籍謄本又は抄本
 児童扶養手当の認定を受けている場合は提出不要

・特別児童扶養手当証書等
 申請書中の「2 監護する児童」欄の「障害の有無」に有と記載した児童分のみ提出

・障害年金に係る年金証書
 申請書中の「5 児童扶養手当の支給要件」欄の「父又は母が障害の状態にある児童」に該当する場合のみ提出

簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】(別記第5号様式)PDFファイル(361KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】(別記第6号様式)PDFファイル(154KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

簡易な所得額の申立書【公的年金給付等受給者】(別記第7号様式)PDFファイル(181KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 簡易な収入額の申立書では収入基準額を超過するが所得に換算すると所得基準額未満となる方のみ。簡易な収入額の申立書と併せて提出

・申立てを行う収入(所得)に係る源泉徴収票や所得証明書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類
 源泉徴収票や所得証明書については、令和4年1月1日現在、滝川市に住所があった方は提出不要

(3)食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変するなど、直近の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方

次のいずれかに当てはまる方が対象となります。

ア 食費等の物価高騰の影響を受け、直近の収入が減少した月がある方

イ 令和5年3月1日から令和6年1月31日の間に離婚や死別などでひとり親となり、児童扶養手当の受給資格を得た方で、ひとり親になった日が属する月の翌月以降の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になる方など

申請受付期間 令和5年6月23日~令和6年2月29日

申請書類
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)(家計急変者用)(別記第4号様式)PDFファイル(145KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

・申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
 運転免許証・マイナンバーカード(表面)等

・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
 通帳やキャッシュカードなど受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し

・戸籍謄本又は抄本
 児童扶養手当の認定を受けている場合は提出不要

・特別児童扶養手当証書等
 申請書中の「2 監護する児童」欄の「障害の有無」に有と記載した児童分のみ提出

・障害年金に係る年金証書
 申請書中の「5 児童扶養手当の支給要件」欄の「父又は母が障害の状態にある児童」に該当する場合のみ提出

簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(別記第8号様式)PDFファイル(190KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】(別記第9号様式)PDFファイル(157KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(別記第10号様式)PDFファイル(167KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 簡易な収入額の申立書では収入基準額を超過するが所得に換算すると所得基準額未満となる方のみ。簡易な収入額の申立書と併せて提出

・申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書、事業等の帳簿など収入状況が分かる書類

給付額

児童1人あたり一律5万円

給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください

 この給付金に関して、滝川市や内閣府の職員がATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いしたり、手数料等の振り込みを求めることは絶対にありません。もしも、不審な電話がかかってきたり、郵便が届いた場合には、滝川市役所や最寄りの警察署にご連絡ください。

■警察相談専用電話(♯9110)

申請・問い合せ先

親子イメージ 〒073-0032
滝川市明神町1丁目5番32号
滝川市保健福祉部 子育て応援課(滝川市保健センター内)
電話 0125-28-8025(直通)(受付時間 平日 8時30分~17時15分)
FAX 0125-23-2486
メール jidou@city.takikawa.lg.jp


最新更新日時:2023年6月23日

▲このページの先頭へ



表示:
|
Copyright © City of Takikawa,All right reserved.