トップ > の中の介護福祉課TOP >の中の 地域包括支援センター
地域包括支援センター
地域包括支援センターは、介護予防・介護保険以外のサービス調整・高齢者や家族に対する相談・高齢者虐待防止・権利擁護・地域のケアマネジャーへの支援・各団体との連絡調整を行う総合的な相談窓口です。
地域包括支援センターの業務
介護予防支援(介護予防ケアマネジメント) |
---|
住み慣れた地域でいつまでも健康で暮らせるよう、介護予防に関する啓発や事業対象者(虚弱な高齢者)の把握・早期発見に努めます。また、事業対象者・要支援 1又は2と認定された方に対し、要介護状態になることを予防するため、個々の心身や環境その他の状況に応じて必要な支援を受けられるよう、連絡調整をしま す。 |
総合相談・支援 |
介護サービスにとどまらない、地域における適切な保健・医療・福祉サービス高齢者の方やその家族などの介護に関する悩みや問題、健康・福祉・医療に関するさまざまな相談をお受けし、関係機関と調整します。 |
権利擁護支援 |
高齢者の皆様が安心して暮らせるために、成年後見制度の支援や虐待の早期発見、消費者被害防止など必要な相談や支援を行います。 |
包括的・継続的ケアマネジメント支援 |
主治医や介護支援専門員、地域の関係機関等との連携、在宅と施設の連携など、多職種相互の連携・支援を行います。また、地域における個々の介護支援専門員に対する個別指導や相談、困難事例への対応、関係機関や様々な社会資源との連携を支援します。 |
認知症総合支援 |
認知症予防の普及啓発・早期発見を行います。認知症地域支援推進員を配置し、物忘れ・認知症相談を行います。認知症初期集中支援チームを設置し、認知症が疑われる方や認知症の方、及びその家族を支援します。また、認知症ケアパスの作成や認知症カフェの開催等、認知症になっても地域で安心して暮らせる取組を行います。 |
事業のご案内
地域ケア会議 |
---|
医療、介護等の多職種の参加のもと個別の困難事例の検討を通じて、その解決とともに地域に共通した課題を明確にし、その解決に必要な支援策や基盤整備などに結び付けることを目的として開催します。 |
滝川市通所型サービスA(ますますげんき教室) |
三世代交流センターで、体操・運動・ミニ健康講座などを行います。(送迎あり) 場所 三世代交流センター 日程 週1回(水曜日、木曜日のいずれか1回) 時間 10時15分頃~12時15分 料金 1回100円 対象者 要介護認定を受けていない、事業対象者(虚弱高齢者)の方・要支援の認定を受けている方 申込み 申請が必要になりますので、詳しくは地域包括支援センターまでお気軽にお問い合わせください。 |
家族介護者交流事業 |
在宅で介護されている介護者同士の交流を図り、介護についての知識や介護制度などの講座を行います。 開催日時等については広報などでお知らせいたします。 |
認知症サポーター養成講座 |
認知症について、研修を修了した認知症キャラバンメイトが講師となり、地域の企業や団体に認知症の研修会を行い、地域での見守りを行う認知症サポーターを要請します。希望の団体等は地域包括支援センターにお申し込みください。 |
SOSネットワークシステム事業 |
はいかいの心配のある高齢者の情報を事前に登録することにより、不明の際、速やかに関係機関が捜索できるように支援します。 対象者 65歳以上で、はいかいの心配がある方又は家族の方 利用料 無料 |
はいかい高齢者等位置探索システム助成事業 |
はいかい高齢者などの位置を確認するためレンタル機器の初期費用を一部助成します。 対象者 65歳以上で、はいかいの心配がある方又は家族の方 助成金 対象経費の7,000円以内 |
最新更新日時:2019年4月1日