高齢者の健康づくり
フレイル、知っていますか?
普段通っていた場所がお休みになったり、外出を控えて友人と会う機会が少なくなったりして
「いつもの調子が出ないなぁ、身体が弱ったなぁ」と感じることはありませんか?
もしかすると、「フレイル」という状態かもしれません。
「フレイル」は、健康な状態と介護が必要な状態のあいだを意味しており
適切な予防をすることで改善できると言われています。
いつまでも元気に過ごすために、特に気を付けたい大きなポイントは下記の4点です。
◎適度な運動(筋力の維持)
◎栄養と食事
◎口腔ケア
◎社会参加(人とのお付き合い)
自宅でも取り組みやすい運動、食事の工夫や口腔ケア等について紹介します。
適度な運動
ラジオ体操や散歩、庭仕事など、適度な運動は筋力維持やストレス発散につながります。
自分の体調に合わせて、無理のない範囲で運動に取り組んでみましょう。
☆いきいき百歳体操(地域体操教室)
☆いきいき百歳体操(簡易版) 動画 <外部サイト:高知市公式ホームページ>
☆DVD貸出:いきいき百歳体操(簡易版)・かみかみ百歳体操・しゃきしゃき百歳体操
☆日本老年医学会
「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント
栄養・食事
自宅にいる時間が長くなり、食事回数が減ったり、体重が減ったりしていませんか。
1日3回バランスよく食べ低栄養に気を付けることで、体力維持を目指しましょう。
☆食事、食べられていますか 食事で低栄養を予防しましょう(364KB)
口腔ケア
友人と話す機会が減り自宅にいる時間が長くなると、お口の力が弱ってしまうことがあります。
電話でのおしゃべりや簡単な体操を行い、意識してお口を動かし元気を保ちましょう。
☆公益社団法人 日本歯科衛生士会
出典:新型コロナウイルス感染症に負けないために お家でできるお口の体操(2178KB)
社会参加
外に出る機会が減っていませんか?
高齢者のフレイルの原因の1つに、「閉じこもり」があります。
買い物、通院、お散歩など1日1回の外出が、毎日の元気につながります!
人と会って会話をしたり身体を動かす機会が増えたりすることで、からだやこころの健康を維持できます。
☆市内の通いの場一覧
生活支援体制整備事業「支え合いの地域づくり」
問合せ先
介護福祉課 介護予防係 電話0125-28-8045(直通)