トップ > の中の介護福祉課 > 認知症になっても安心して暮らせる地域づくり
認知症になっても安心して暮らせる地域づくり


認知症になると、生活する上でいろいろな困りごとがでてきます。
本人の不安や戸惑いはもちろん介護する家族のストレスも多くなってきます。
困ったとき苦しいときに周囲の人が理解を示し、やさしく支え合う地域づくりを目指して
います。
◆新着情報◆NEW
●認知症普及啓発イベント「おれんじフェスタ」を開催します。(4588KB)(8月7日更新)NEW
●滝川市高齢者見守り隊「わんわんパトロール」出動しました!(11272KB)(7月13日更新)
●認知症サポーター養成講座を開催します。(1887KB)(7月13日更新)
●若年性認知症研修会を開催します。(1890KB)(7月13日更新)
●おれんじ通信7月号を発行しました。(14978KB)(7月13日更新)
相談する
物忘れ相談プログラム
~認知症早期発見の第1歩に~
アルツハイマー型認知症を見つけるために、最も効果的な質問を使った、スクリーニングテストです。
操作方法は、タッチパネルパソコンとの対話方式です。音声案内に従い、直接パソコンの画面を触って操作します。
テストは、得点に応じて、アドバイスつきの結果表をお渡しします。
※スクリーニングとは、発症者や、今後発症する可能性がある方を予測することです。
結果が悪いからと言って、認知症と判定するものではありません。
◎物忘れ相談プログラム(MSP) テスト項目5種類、テスト時間約5分(15点満点)
◎TDASプログラム テスト項目9種類、テスト時間約20分(0~6点正常域、7~13点予防域、14点以上認知症の疑い)
![]() |
![]() |
![]() |
認知症初期集中支援チーム
認知症になっても、住み慣れた地域で安心して生活が続けられるよう、認知症の方やそのご家族に対して、専門家がチームになって関わり、相談・支援を行います。
あれっ?おかしいな。もしかして認知症?そんな時は、滝川市地域包括支援センターにご相談ください‼
◎認知症初期集中支援チームちらし(3607KB)
地域包括支援センター 江部乙出張相談室
高齢者を支える「総合相談窓口」の地域包括支援センターが江部乙町で相談室を行います。
【開催日】奇数月 第2金曜日 10時00分~11時00分
【場所】滝川市農村環境改善センター 第1談話室・第2談話室
【その他】物忘れ相談プログラム(MSP)を受けたい方は、事前予約をお願いします。
![]() |
![]() |
滝川市認知症ガイドブック(認知症ケアパス)
【ご存知ですか?認知症のこと】
認知症は、誰でもかかる可能性がある身近な病気です。
「滝川市認知症ガイドブック(ケアパス)」では、認知症予防や利用できるサービスについて紹介しています。
いつまでも健やかな生活を続けるためにご活用ください。
滝川市役所介護福祉課(庁舎1階8番窓口)および江部乙支所でも配布をしています。
●滝川市認知症ガイドブック(ケアパス)(1829KB)
●認知症の進行に応じた本人と家族の心構え(398KB)
滝川市徘徊高齢者等SOSネットワーク
滝川市のSOSネットワークは、行方不明のおそれのある高齢者やご家族が安心して地域で暮らせるように、警察や行政、協力機関等が連携して速やかに発見・保護するためのシステムです。
●滝川市SOSネットワーク見守り支援ハンドブック 2021年版(3209KB)
滝川市見守りキーホルダー
認知症等によって行方不明となるおそれのある高齢者等の安全を確保し、ご家族や介護する方の負担を軽減することを目的に「見守りキーホルダー」の配付を行っています。
このキーホルダーを持ち物などにつけておくことで、行方不明となった際に、表示された警察、地域包括支援センターに連絡でき、早期発見や安全確保につなげられます。
◎滝川市見守りキーホルダーちらし(4824KB)
◎滝川市徘徊高齢者等SOSネットワーク登録兼見守りキーホルダー交付申請書(18KB)
![]() |
![]() |
カフェ・サロン
家族介護者交流会「介護者サロン」
お茶やコーヒーを飲みながら、同じ思いや同じ悩みを話し合える場所です。
ほかにも、色々な講座や講話、体操など役立つ情報やリフレッシュできる内容になっています。
介護が必要な方は、別室でレクリエーション等をして過ごします。
【対象】介護をされている方
【開催日】5・9・11・3月 第1火曜日 13時30分~15時00分
【場所】三世代交流センター2階 ※無料送迎バスあり
【内容】茶話会や各種、講座など
【参加費】200円(お茶・お菓子代)
【その他】担当ケアマネージャーがいる場合は、ケアマネージャーに直接お声掛けください。
【協力】チームオレンジ
◎介護者サロンちらし(2164KB) ◎令和5年度 日程
(41KB)
![]() |
![]() |
![]() |
認知症カフェ
認知症カフェとは、認知症の人とその家族が気軽に立ち寄り、地域の人や専門職等と楽しく過ごせる場所、認知症の人が出来る力を発揮して、自信を取り戻してもらえる場所です。
◎カフェあけぼの 毎月第1・3金曜日 10時00分~15時00分
本町地区コミュニティセンター(本町4丁目3番4号TEL:0125-22-5385)
◎駅カフェ 毎月第2日曜日 11時00分~14時00分 JR江部乙駅
◎陽だまり 毎月第2金曜日 10時00分~12時00分 滝川市農村環境改善センター
※ともだちカフェ・地域のお茶会は、新型コロナ感染防止のため休止中です。
![]() |
![]() |
活動する
滝川市高齢者見守り隊「わんわんパトロール」募集NEW
地域の見守りを強化し、認知症高齢者等の行方不明の早期発見や安全確保をするため「わんわんサポーター」を募集します。
市内で犬を飼われている皆さんに登録をしていただき、散歩時などに心配な方を見つけた場合には警察署、または滝川市地域包括支援センターへご連絡をいただく活動になります。
◎「わんわんパトロール募集します」ちらし(6664KB)
〇滝川市わんんわんパトロール登録申請書(24KB)
※窓口にて登録申請書を記入していただきます。(ダウンロードしたものに記入をしてお持ちいただいても構いません。)
◆登録時、飼い犬の写真を提出して下さい。※写真は、返却できませんのでご了承下さい。
又は、申請書を提出後に介護福祉課メールアドレス(kaigo@city.takikawa.lg.jp)へ送って下さい。
※メール送信の際は、件名に「わんわんパトロール写真」と入れて下さい。
【申込場所】滝川市役所1階8番窓口 地域包括支援センター 9時00分~16時00分※令和5年4月3日(月曜日)スタート
【対象】滝川市内にお住いの方
【その他】登録された方には、活動時に付けていただく滝川市高齢者見守り隊「わんわんパトロールキーホルダー」を
お渡しします。
ご希望の方には、認知症に関する研修会や認知症事業の情報が掲載している「おれんじ通信」等を郵送させ
ていただきます。
▼キーホルダーは、飼い主さんのバッグやリード等に付けてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【チームオレンジが「わんわんパトロール」の作業をしました。】
令和5年3月3日(金曜日)チームオレンジが4月に狂犬病予防注射の案内に同封される「わんわんパトロール」募集のちらし折りと申込された方に配付するキーホルダーを作製しました。
![]() |
![]() |
![]() |
チームオレンジ(認知症のご本人・ご家族・認知症サポーターのチーム)
認知症のご本人・ご家族・認知症サポーターが共に考え、認知症になっても「活躍できる場」や「やりたいことを叶える」ことが出来る様に通年で活動をするチームです。
◎チームオレンジ募集ちらし(6505KB)
◆チームオレンジについて
【目的】認知症になっても安心して暮らせる地域をつくる
【活動内容】・介護者家族交流会「介護者サロン」・コミュニティ農園「畑楽(はたらく)」・認知症本人の会「すまいる」
・認知症月間・学習会など
【活動日】月1回~3回程度 参加できる活動だけ
【活動のお知らせ】月1回発行の「チームオレンジ便り」を郵送
![]() |
![]() |
●チームオレンジ学習会を開催しました
【日時】令和4年12月2日(金曜日)13時30分~15時00分
【会場】まちづくりセンターみんくる
【講師】砂川市立病院 認知症疾患医療センター副センター長(精神保健福祉士) 大辻 誠司氏
【内容】認知症の方を地域で支えるために
【その他】講義後、グループワーク(講義を聞いての感想・これからの活動について)と活動に関わる自己評価
![]() |
![]() |
![]() |

コミュニティ農園「畑楽(はたらく)」
認知症の方の居場所として江部乙町の畑で野菜づくりをします。
農作業をとおして健康づくり・気分転換・多世代交流をします。
【対象】介護サービスにつながっていない若年性認知症の方、高齢者の軽度認知症の方とご家族
【開催日】5月下旬の金曜日、6月~10月土曜日 月1回 10時00分~11時15分
【場所】中道農園(江部乙西9丁目)※無料送迎バスあり
【内容】野菜の苗植え、草取り、収穫・菊芋の葉摘みと収穫
【持ち物・服装】畑作業で汚れてもよい服装、靴、手袋、帽子、水分等
【協力】中道農園、チームオレンジ、畑ボランティア
【その他】5月26日(金)滝川市立高等看護学院1年生「地域と暮らし」連携事業
◎コミュニティ農園「畑楽」(はたらく)ちらし(4781KB) ◎令和5年度 日程
(242KB)
◎認知症の方の居場所「畑楽」(はたらく)の畑ボランティアを募集します。(3828KB)
※「畑ボランティア」オープンチャットへ参加する場合は、1度ご説明させて頂いてからのLINE登録になります。
オープンチャットでは、予定や出欠確認など連絡や共有に使用します。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
認知症本人の会「すまいる」
(1)すまいるゴー
物忘れが心配で引きこもりがちにならない様に「やりたい事」「行きたい所」を認知症のご本人達が話し合い実施します。
【対象】若年性認知症の方・高齢者の軽度認知症の方
【開催日】6・8・10・2月 13時00分~15時00分 ※内容により、開催日程が変更になる場合もあります。
【場所】市内各所 ※無料送迎バスあり
【内容】令和5年6月9日(金曜日)▶丸加高原での森林浴・散策
令和5年8月24日(木曜日)▶東公園と國學院大學北海道短期大学部アウトドアキャンパスでのピクニック
森のカフェ・アウトドアレクリエーション・テーブルゲーム
令和5年10月12日(木曜日)▶市内観光 スカイパーク・川の防災ミュージアム(川の科学館)
令和5年2月20日(火曜日)▶紙袋ランターンづくり
【参加費】200円(飲み物・お菓子代)
【協力】チームオレンジ・國學院大學北海道短期大学部
◎すまいるゴーちらし(1774KB) ◎令和5年度 日程
(58KB)

![]() |
![]() |
![]() |
(2)すまいるトーク
物忘れがあることで、暮らしづらくならない様に生活の工夫や悩みなどを共有します。
【対象】若年性認知症の方・高齢者の軽度認知症の方
【開催日】1月 第3火曜日 13時00分~14時30分
【場所】市内各所 ※無料送迎バスあり
【内容】茶話会(生活で工夫をしていること、気になってること、悩みなど)
【参加費】200円(飲み物・お菓子代)
【協力】チームオレンジ
◎すまいるトークちらし(1641KB) ◎令和5年度 日程
(58KB)
学ぶ
認知症サポーター養成講座
認知症について正しく理解し、偏見を持たずに認知症の方や家族を応援する「認知症サポーター」を養成する講座です。
認知症サポーターは、何か特別なことをするわけではありません。
●認知症を正しく理解する講座(認知症サポーター養成講座)を開催します。(1887KB)NEW
【日時】令和5年10月27日(金曜日)13時30分~14時30分
【会場】東地区コミュニティセンター2階(ファッションセンターしまむらさん隣)
【対象者】滝川市民、もしくは滝川市でお仕事をされている方
【定員】30名
【講師】介護保険事業所土筆 統括部長 大西 敏孝 氏
【申込】令和5年10月20日(金曜日)
【新型コロナウイルス感染防止のためオンラインによる講座も実施します】
◎認知症サポーター養成講座ちらし(1853KB)
◆認知症サポーター養成講座申し込み用紙(20KB)
![]() |
![]() |
![]() |
認知症サポーターステップアップ養成講座
認知症サポーター養成講座で身につけた知識をさらに深め認知症の人とその家族の支援について、より実践的に学ぶための講座です。
●認知症サポーターステップアップ講座を開催します。(2278KB)終了しました
【日時】1日目:令和5年2月28日(火曜日)10時00分~11時30分(9時30分開場)
2日目:令和5年3月14日(火曜日)10時00分~11時30分(9時30分開場)
【会場】滝川市役所6階601・602会議室
【対象者】認知症サポーター養成講座を受講したことのある方
【講師】介護保険事業所土筆 統括部長 大西 敏孝 氏
【内容】認知症の理解を深める・認知症発症のリスクを減らす・自分たちにできることを考える等
![]() |
![]() |
認知症ミニ講座
認知症の基礎知識、心がまえ、対応などについてのお話です。
人生100年の時代で、80歳~84歳では約40%、90歳~94歳では約60%の方が認知症とも言われています。
認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指しましょう。
【対象】町内会、老人クラブなどの団体
【時間】15分程度
【内容】認知症の種類、認知症の方への対応など
◎認知症ミニ講座ちらし(2656KB)
![]() |
![]() |
![]() |
情報♪
おれんじ通信(認知症事業の季刊誌)NEW
研修会・認知症カフェ・活動についての情報が掲載されています。
※通信は、認知症サポーター養成講座を受講された方で希望された方(おれんじ倶楽部)へ郵送をしています。
●おれんじ通信 2021年9月号(1292KB)
●おれんじ通信 2022年1月号(14067KB)
●おれんじ通信 2022年6月号(14815KB)
●おれんじ通信 2023年7月号(14978KB)
※印刷時は、A3両面中折
認知症月間 認知症普及啓発イベント「おれんじフェスタ」NEW
9月は、「認知症を理解しよう月間」(9月21日「世界アルツハイマーデー」に合わせて)です。
今年度は、初めて認知症の偏見をなくし、ともに生きる新しい認知症観へなれるよう理解を深めるきっかけとして多世代を対象に普及啓発イベントを開催します。
この趣旨に賛同して頂いた、多様な団体や事業所が様々なイベントを企画していますので、是非、お気軽にお越しください♪
【日時】令和5年9月2日(土曜日)10時00分~15時00分
【場所】三世代交流センター(滝川脳神経外科向い)
【内容】認知症事業パネル展・もの忘れ相談・脳トレ講座ほか
※詳しくは、ちらし(4588KB)をご確認ください。
![]() |
![]() |
このイベントに向け滝川西高等学校と高等看護学院の学生12名が「ケアLabo」というボランティアチームをスタートし、イベントを企画をしています♪
詳しくは。生活支援体制整備事業「支え合いの地域づくり」をご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
認知症予防コーナー
不定期ですが、来庁者を対象に認知症予防に関する冊子や脳トレプリント等を配布します。
又、アルツハイマー型認知症を見つけるために、最も効果的な質問を使ったスクリーニングテストができる物忘れ相談プログラムも開催します。

空知自動車学校「介護予防リーフレットラック」を設置しています
安全運転を継続するための介護予防リーフレットをロビーにて配布しています。
【協力】SDS空知自動車学校
![]() |
![]() |
![]() |
「認知症相談窓口普及啓発カード」を設置しています
認知症に関して気軽に早期に相談できる窓口がわかるよう、普及啓発カードを市役所トイレや美容室に設置します。
~モデル実施~
【配布場所】滝川市役所1・2階トイレ・美容室(滝川美容協会組合員の店舗)
【協力】滝川美容協会
【その他】チームオレンジ(認知症サポーター)のアイデアにより実施
![]() |
![]() |
![]() |