トップ > の中の介護福祉課 > 生活支援体制整備事業「支え合いの地域づくり」
生活支援体制整備事業「支え合いの地域づくり」

「年をとっても住み慣れた地域で暮らしたい」そんな願いはありませんか?
一人暮らしや夫婦のみの高齢者世帯等が増えている中、「住み慣れた地域で安心して暮らすことができる」ように地域の支え合いが全国的に始まっています。
滝川市では、平成29年4月より介護予防のための「通いの場」(サロン、お茶会、食事会、交流会、体操、レクリエーションなど)や生活支援のための「家事支援」(ゴミだし、電球の交換、掃除など)について少しづつ考える場づくりを進めています。
・厚生労働省総合事業の概要(2159KB)

お問い合わせは、滝川市地域包括支援センター(電話0125-28-8029(直通)、市役所1階8番窓口)
◆新着情報 NEW
●支え合い通信特別号(9号)(2335KB)をUPしました。(2022年1月17日更新)NEW
●出張講座(滝川市婦人会)を開催しました。(2022年1月17日更新)NEW
★活動紹介コーナー:通いの場
・いきいき百歳体操(市内各所)
・つなぐ つながる 地域食堂(滝の川に地域食堂をつくる会) 【1】(3112KB)
【2】
(1480KB)
・ライフサポート、交流サロン、地域カフェ絆、あなたを見守りたい(滝の川東地区連合町内会ライフサポート)(361KB)
・一の坂お茶会(一の坂西3丁目町内会)(2280KB)
・ひだまり会(扇町4区町内会)(2628KB)
・おためし食堂(江部乙まちづくりコミュニティ行動隊) 【1】(2995KB)
【2】
(1292KB)
・サロン リボーン(ボランティア団体「リボーンの会」)(1308KB)
・北のユートピア寿泉 笑いヨガ・土曜カフェ(1389KB)
・駅カフェ(江部乙まちづくりコミュニティ行動隊女子部) 【1】(1549KB)
【2】
(1581KB)
・江部乙高齢者健康まつり(江部乙高齢者健康まつり実行委員会)(1521KB)
・ひだまりサロン(滝川地区認知症の人と共に歩む家族の会・あけぼの会)(3271KB)
【会員募集】
(46KB)
・コミュニティカフェ シャロム(滝川市老人クラブ連合会)(3344KB)
・地域カフェ 「絆」(滝の川東地区連合町内会ライフサポート運営委員会)(3076KB)
・ふれあいサロン〝川柳サロン”(渡邊さんご夫婦)(4125KB)
※通いの場を調べています。情報があればお寄せください。
※内容に変更があれば随時変更しますのでお知らせください。
※情報は、掲載時の内容になります。最新情報は、地域包括支援センター又は団体等へご確認ください。
★活動紹介コーナー:生活支援(有償ボランティア)
・ライフサポート(滝の川東地区連合町内会ライフサポート運営委員会)
ちらし表面(1338KB)
ちらし裏面
(1256KB)
パンフレット外面(1066KB)
パンフレット中面
(1221KB)
・東滝川地域サポートセンター(東滝川地域サポートセンター運営委員会)
ちらし表面(1140KB)
ちらし裏面
(1149KB)
パンフレット外面(1118KB)
パンフレット中面
(1227KB)
・認知症支援ボランティア団体 ぽっけ
ちらし(588KB)
※生活支援の場を調べています。情報があればお寄せください。
※内容に変更があれば随時変更しますのでお知らせください。
※情報は、掲載時の内容になります。最新情報は、地域包括支援センター又は団体等へご確認ください。
滝川支え合い会議(第1層協議体)
高齢者に関わる「通いの場」「生活支援」などの情報や課題を1層協議体と地域包括支援センター・保健センター地区担当者で共有します。(平成30年4月1日第1層協議体設置)
【コーディネーター・協議体の配置・構成イメージ】(1865KB)
【1層協議体構成員】(66KB)
◆令和3年度 会議報告(738KB)(新型コロナ感染防止のため4地区に分け少人数で開催しました。)
◆令和2年度 会議報告(66KB)
◆令和元年度 会議報告(417KB)
◆平成29年度・30年度 会議報告(221KB)

地域支え合い会議(第2層協議体)
高齢者に関わる「通いの場」「生活支援」などの情報や課題を地域で共有します。
◆東滝川地区 会議・活動報告(863KB) ◆第二小学校地区 会議・活動報告
(656KB)
研修会・講演会のご案内
■見守り・支え合い研修会「普段のつながりから減災へ」(北海道医療大学・滝川市危機防災対策課・滝川市包括連携事業)
●令和3年度 第三小学校区報告(956KB)・江部乙小学校区報告
(802KB)
※延期になっていた、研修会が開催されました。
●令和元年度 第二小学校区報告(454KB)
■見守り・支え合い研修会(北海道医療大学・滝川市包括連携事業)
●令和元年6月13日(木曜日) :東滝川地区
●平成30年8月10日(金曜日):江部乙地区

支え合い通信NEW
介護予防と生活支援、地域の支え合い関連の情報をお届けします。
●第9号(令和3年12月発行)(2335KB)NEW
●第8号(令和2年12月発行)(5295KB) ●第7号(令和2年8月発行)
(6953KB)
●第6号(令和元年12月発行)(7223KB) ●第5号(令和元年8月発行)
(5872KB)
●第4号(平成31年4月発行)(6184KB) ●第3号(平成30年12月発行)
(6191KB)
●第2号(平成30年8月発行)(5176KB) ●創刊号(平成30年4月発行)
(5143KB)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「支え合いの地域づくり」出張講座(随時受付中)
「支え合いの地域づくり」(地域が高齢化になるとどうなるのか、なぜ「通いの場」や「生活支援」が必要なのか)についてわかりやすくお話しに伺います。
町内会、老人クラブ、サークル等で研修会や講話を企画される場合は是非、お気軽にお申込みください。
生活支援コーディネーター 原田
【講座メニュー】
(1)紙芝居+まとめ:15分程度
●紙芝居 滝川市の状況(16405KB)1~5ページ 支え合いについて
(20890KB) 6~10ページ 最後
(7240KB)11ページ
●まとめ(20555KB)
地域に増えたらいいと思う支え合い1・2・3から1つ選びシールで投票→全体の結果を見ながら皆さんの困りごと、支え合っている事、活動等を共有
【今まで開催した時の様子(紙芝居)】(3842KB)
(2)紙芝居+まとめ+地域での生活支援がわかるパネルシアター:30分程度
上記の紙芝居・まとめの後に【パネルシアター】(3671KB)
を使いお話しをします。
(3)パワーポイント(地域包括支援センター職員による事業説明):30分程度
(4)助け合い体験カードゲーム:30分程度ですが、所要時間は、参加人数により変わるため詳しくはお問合せください。
地域で行う生活支援のイメージを参加者全員で共有します。
ゲームを通して困りごとやお手伝い出来ること(地域の方の得意なこと等)が見えてきます。
【今まで開催した時の様子(助け合いカード)】(4031KB)
●出張講座を申し込みされる方は、申請書の提出をお願いいたします。
「支え合いの地域づくり」申込書(10KB)
提出先:滝川市役所1階 地域包括支援センター 生活支援コーディネーター 原田

~出張講座を開催しました。~ NEW
・令和元年6月20日(木曜日)10時00分~11時30分
泉町2区町内会婦人部(1406KB)
内容:支え合いの地域づくり紙芝居・まとめ・助け合いカード・認知症講話・脳トレ
・令和元年7月11日(木曜日)10時00分~11時45分
滝の川東24区町内会婦人部(1224KB)
内容:支え合いの地域づくり紙芝居・まとめ・認知症講話・脳トレ
・令和元年10月29日(火曜日)10時00分~10時30分
はつらつ西和G・B(じぃばぁ)の会(3642KB)
内容:支え合いの地域づくり紙芝居・まとめ・助け合いカード
・令和3年11月12日(金曜日)14時00分~15時00分 NEW
滝川市婦人会(2944KB) 内容:支え合いの地域づくり紙芝居・地域づくりゲーム
生活支援コーディネーターについて NEW
【生活支援コーディネーターちらし】(12848KB) ・A3サイズ両面(中折り)で配布します。
![]() |
![]() |
生活支援コーディネーターが関わる認知症地域支援事業
令和3年度より地域の課題、ニーズ等を把握するため認知症地域支援事業すべてに生活支援コーディネーターが関わることになりました。
★詳細は、ホームページをご確認ください。→認知症になっても安心して暮らせる地域づくり

滝川市社会福祉協議会連携事業 入門的研修

◆介護を知りたい・学びたい方へ
日常で役立つ基本知識・技術などを楽しく学んでみませんか。
短時間で介護の入門的な資格が取得できます。
また、上位介護資格へのステップアップにも役立ちます。
◎入門的研修ちらし (3620KB)
「入門的研修」は、終了しました。

お役立ち情報(外部リンク)
【滝川市社会福祉協議会】
◎助成金・保険について
・地域福祉活動推進支援(新生サポート)
・ボランティア活動保険(無償ボランティア用)・ボランティア行事用保険・福祉サービス総合保障(有償ボランティア用)
※詳細は、滝川市社会福祉協議会にお問い合わせください。
【公益社団法人 滝川市シルバー人材センター】
シルバー人材センターは、国で認められた公益団体で「高齢者の生きがいづくりの場」「地域社会の発展に貢献」「高齢者のための新しい就業システム」です。
◎家事支援・生活支援ができるシニアサポーター募集について
・60歳をすぎたらシルバー人材センターへ登録しよう!シニアサポーター募集‼(1351KB)
※詳細は、公益社団法人滝川市シルバー人材センターにお問合せください。