トップ > の中の健康づくり課 >の中の保健衛生

保健衛生

1.検診と予防接種
(1)エキノコックス対策
   一次検診として北海道対がん協会の特定健診時に小学3年生以上の希望者に血液検査を行っています。 
 
(2)骨粗鬆症検診(骨検診)
   20歳からの女性を対象に骨粗鬆症の予防と早期発見、予防のための食生活、運動等の生活習慣改善のためにバスツアー健診や子宮がん検診時に行っています。

(3)予防接種
   乳幼児、小学生、中高生を対象に各種予防接種を行っています。

予防接種名 対象時期と接種回数
ロタ ■生後6週から24週までに2回(27日以上の間隔をあけて接種)

※初回の接種は生後14週6日までに必ず受けてください。市内の医療機関では、初回接種を生後12週6日までと推奨しています。
B型肝炎 ■生後2か月~1歳になるまでに3回

標準的な接種時期→生後2か月~9か月になるまでに27日以上の間隔で2回
         3回目は、第1回目の接種から139日(20週)以上の間隔をおいて接種
ヒブ ■生後2か月~5歳になるまでに4回

標準的な接種時期→初回:生後2~7か月の間に27日以上の間隔で3回
         追加:初回接種(3回目)終了後、7~13か月の間に1回
小児用肺炎球菌 ■生後2か月~5歳になるまでに4回

標準的な接種時期→初回:生後2~7か月の間に27日以上の間隔で3回
         追加:初回接種(3回目)終了後、60日を過ぎて1回(生後12~15か月の間に)
四種混合
(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ)
■生後2~89か月までに4回

標準的な接種時期→初回:生後2~12か月の間に20~56日の間隔で3回
         追加:初回接種(3回目)終了後、12~18か月の間に1回
BCG ■生後1歳になる前までに1回

標準的な接種時期→生後5~8か月の間に1回
麻しん(はしか)・風疹 <第1期>■1歳の子に1回

<第2期>■5~6歳の子で、小学校に入学する前の1年間に1回
     対象:平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ

※接種できる期間は令和5年(2023年)4月1日~令和6年(2024年)3月31日まで
水痘 ■生後1歳~3歳になるまでに2回

標準的な接種時期→初回:生後12~15か月の間に1回
         追加:初回接種終了後6~12か月の間に1回
日本脳炎 <第1期>■生後6~89か月までに3回

標準的な接種時期→1期初回:3~4歳になるまでに6~28日の間隔をおいて2回
         1期追加:1期初回接種(2回目)終了後6か月以上の間隔をあけて1回、4~5歳までに接種

<第2期>■9歳以上13歳未満で1回

標準的な接種時期→9~10歳になるまでに1回

【特例措置対象者】
・平成19年4月1日以前生まれで、20歳未満の方
 20歳になるまでの間に4回接種(20歳を過ぎた場合の接種は、自己負担となります)
不活化ポリオ ■生後2~89か月までに4回(四種混合を接種した人は不要です)

標準的な接種時期→初回:生後2~12か月の間に3~8週間隔で3回
         追加:初回接種(3回目)終了後、12~18か月の間に1回
二種混合
(ジフテリア、破傷風)
■小学6年生の子に1回
 対象:平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ

※接種できる期間は令和5年(2023年)4月1日~令和6年(2024年)3月31日まで
子宮頸がん ■12歳となる年度の初日から16歳となる年度の末日までの間にある女子に2~3回

標準的な接種時期→中学1年生(平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ)

※シルガード(9価)のみ、15歳未満は2回接種
※子宮頸がん
【キャッチアップ】
■平成9年度生まれ~平成18年度生まれの女性に3回

※キャッチアップ接種のみ、市外医療機関でも接種可能です。ただし市外医療機関での接種を希望される場合は、事前に保健センターに申請が必要です。

 ●令和5年度 定期予防接種実施医療機関一覧(高齢者用肺炎球菌・高齢者インフルエンザの予防接種情報もこちらです)
 
 ●高齢者以外のインフルエンザ予防接種医療機関はこちら

 子どもにかかわる主な医療機関 はこちら

(4)風しんの追加的対策(風しん抗体検査・第5期風しん定期接種)について
 風しんワクチンの定期接種の機会がなかった昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象に風しんの抗体検査と予防接種を無料で実施しています。詳しくはこちら


2.妊娠・出産の女性のために
(1)母子健康手帳の交付
  妊娠の診断を受けたら、妊娠届出をしていただき、母子健康手帳を交付しています。
  母子健康手帳は、妊婦の妊娠中の経過や出産、産後の記録、子どもの健康診査、予防接種
  等の記録をするものです。

【妊娠届出時に必要なもの】
  ※マイナンバー利用の開始に伴い、妊娠届の手続きに個人番号が必要となります。
  ● 個人番号カード
  ● 個人番号カードを取得していない場合
    通知カードと本人確認のための顔写真つき証明書  (例)運転免許証、パスポート、学生証など
    顔写真つき証明書がない場合は、2種類以上の本人を確認できるものをお持ちください。(例)保険証、年金手帳
  
 ※妊娠している方ご本人でなく、代理の方が届出する場合
  ● 妊娠している方の個人番号カード、取得していない場合は通知カード
  ● 代理人の方の個人番号カード、または顔写真つき証明書(運転免許証)
  ● 委任状
  ● 妊娠しているご本人の印鑑
  ● 妊娠届出委任状ワードファイル(8KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

(2)妊婦の健康診査
 ● 妊婦一般健康診査受診費用の助成
   妊娠中の健康管理とすこやかな赤ちゃんの出産のために、妊婦健康診査の費用を助成して
  います。原則、お一人14回分の受診費用の助成を行います。
      
(3) 妊産婦歯科検診 
   妊産婦の歯科検診・歯みがき指導等が受けられます。
  ● 令和5年度妊産婦歯科健診日程PDFファイル(320KB)

(4)妊婦の健康教育・相談
  1) 妊婦健康相談
    妊娠届出時(妊娠初期)と妊娠中期に、健康相談・栄養相談を行います。

  2) たきかわっこマタニティクラス
    妊娠・出産・産後の過ごし方について学びます。妊婦さん同士の交流、
   赤ちゃんとふれあう場もあります。
  ● たきかわっこマタニティクラスの詳細はこちら!
 

 ※都合により日程が変更となる可能性もあります。ご了承ください。


3.乳幼児のために
(1)乳幼児の健康診査・相談

  1) 乳幼児相談室
  2) 4~5か月児相談           
  3) 9~10か月児相談
  4) 1歳児むし歯予防教室
  5) 1歳6か月児健診
  6) 2歳児相談
  7) 3歳児健診
  8) 歯科検診・フッ素塗布(1歳~3歳)

● 乳幼児の健康診査・相談の詳細はこちら!


(2)乳幼児の健康教育

 1) 赤ちゃん教室すくすくらんど 
   2~4ヶ月児とその保護者を対象に、赤ちゃんの生活リズムや発達・事故防止についての
お話をします。そして、わらべうた歌で一緒に遊びましょう。
● 赤ちゃん教室すくすくらんどの詳細はこちら!

 2)  はじめて教室
   6~8ヶ月児とその保護者を対象に、離乳食のステップアップや口の中の見方、歯みがきの
はじめ方など「はじめてでわからない」を一緒に解決します。
● 令和5年度はじめて教室日程PDFファイル(479KB)
  
 3) 1歳児むし歯予防教室  
     1歳児を対象に、むし歯予防教室を行います。

 4) 保育所・幼稚園歯科相談  
      歯科検診にあわせて歯科相談とフッ素塗布を行います。



(3)思春期教育

  1) 「赤ちゃんにキッスを!」  高校生に赤ちゃんとのふれあい体験授業を行います。
  2) 性教育  小・中学生とその親を対象に性についての講話を行います。
  3) 小学校児童歯みがき指導  小学生を対象にむし歯予防・歯肉炎予防の指導を行います。

(4)心身障害児(者)歯科検診
  
(5)妊産婦・新生児の家庭訪問 
 


4.成人・高齢者のために
 健康な生活を送るために、成人・高齢者の健康診査、健康教育、健康相談、家庭訪問などを
 行います。

(1)健康診査

  1) 胃・大腸・肺がん・乳がん・子宮がん・前立腺がん検診
  2) バスツアー健診
  3) 集団検診(検診車)
  4) 歯周疾患検診
  5) 個別健診
  6) 40~74歳までの方の特定健診・特定保健指導
  7) 20~30代健診

 ● 令和5年­度特定健­診・がん検­診のご案内­  年間日程は5月号、各種検診の日程は随時広報でお知らせしています。
 ● 令和5年度歯周病歯科検診のご案内PDFファイル(442KB)
 

(2)健康教育

  1) 各地区出前健康教室 
  2) 生活習慣病予防教室(料理教室) 
  3) ヘルシーエクササイズ
 

(3)健康相談、歯科相談

  1) 健康相談  保健師、看護師、栄養士による健康相談を行います。

  2) 歯科相談  歯科衛生士による歯の健康相談、ブラッシング指導を行います。


(4)家庭訪問

  1)訪問指導
     各種健康診査・健康教育・相談事業から生活習慣病の予防等精神等、個々の状況に応じて
     健康管理上の必要な助言や個別での支援を行います。
  2)訪問口腔衛生指導
     通院困難で歯科医療や口腔衛生指導を受ける機会のない人、高齢者、障害者に口腔ケア
     を行います。

(5)健康手帳の交付
  ・健康診査、医療、生活習慣病の予防、健康づくりに必要な事項を記録し、健康管理と適切な
   医療を受ける資料になります。
  ・40歳以上の希望者に随時交付します。

(6)いきいき百歳体操(地域介護予防教室)
  ・体力づくり、地域とのつながり、閉じこもり予防を目的に、市の養成講座を修了したサポーター
   (ボランティア)が地域の会館や公民館等で実施しています。

 ● いきいき百歳体操実施場所一覧PDFファイル(44KB)
 ● いきいき百歳体操実施場所地図PDFファイル(542KB)


5.健康づくりのために
・むし歯予防デー

歯の衛生週間に合わせて、歯の正しい知識、むし歯や歯周疾患の予防、口腔衛生思想の普及啓蒙を図るために実施しています。

保健センタートップに戻る


最新更新日時:2023年10月17日

▲このページの先頭へ



表示:
|
Copyright © City of Takikawa,All right reserved.