トップ > の中の健康づくり課 >の中の 保健衛生 >の中の 令和5年度 定期予防接種実施医療機関一覧
令和5年度 定期予防接種実施医療機関一覧
医療 機関名 (電話番号) |
ロタ | BCG | B型肝炎 | 小児用肺炎球菌 | ヒブ | 麻しん・風しん | 二種混合 | 四種混合 | 水痘 | 日本脳炎小学生以下 | 日本脳炎中学生 | 日本脳炎高校生以上 | 子宮頸がん | 高齢者用肺炎球菌 | 高齢者インフルエンザ | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1期 | 2期 | サーバリックス | ガーダシル | シルガード | ||||||||||||||
滝川市立 病院 (0125- 22-4311) |
●※3 | ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● | ●※2 | ● | ● | ●※4 | |
えべおつ ファミリー クリニック (0125- 75-5500) |
●※3 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
男澤医院 (0125- 23-3183) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
鈴木内科 クリニック (0125- 23-2753) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
石田 クリニック (0125-24-2125) |
● | ● | ||||||||||||||||
おおい内科 循環器 クリニック (0125- 23-8880) |
● | ● | ● | |||||||||||||||
神部 クリニック(0125- 22-2021) |
● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
久保会医院 (0125- 22-3363) |
● | ● | ● | |||||||||||||||
こしお整形外科 クリニック (0125- 26-1154) |
● | ● | ||||||||||||||||
佐藤医院(一の坂町) (0125- 23-3255) |
● | ● | ● | ● | ||||||||||||||
佐藤病院(泉町) (0125- 24-0111) |
● | ● | ● | ● | ||||||||||||||
そらち乳腺・肛門外科 クリニック (0125- 22-4568) |
● | |||||||||||||||||
滝川中央 病院 (0125- 22-4344) |
● | ● | ● | |||||||||||||||
滝川脳神経外科病院 (0125- 22-0250) |
● | |||||||||||||||||
たきかわ クリニック (0125- 23-1818) |
●※3 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
文屋内科消化器科医院 (0125- 23-5195) |
● | ● | ● | ● | ||||||||||||||
若葉台病院 (0125- 75-2266) |
● | ● | ||||||||||||||||
脳神経 よしだ クリニック (0125- 26-2600) |
● | ● | ||||||||||||||||
空知中央 病院 (0125- 76-4111) |
● | ● | ●※1 | ● | ● |
※1=3歳以上、1期追加のみ接種可能。
※2=滝川市立病院については、転入者で市外でサーバリックスもしくはガーダシルを接種後、2回目以降を滝川市立病院で希望する場合等やむを得ない場合のみ、継続してサーバリックスもしくはガーダシルを接種可能。
※3=ロタリックス(2回接種)のみ接種可能。ただし滝川市立病院については、転入者で市外で受けたロタテックを接種後、2回目又は3回目を滝川市立病院で希望する場合等やむを得ない場合のみロタテック接種可能。
※4=入院患者と透析患者のみ接種可能。
【高齢者用肺炎球菌ワクチンの予防接種について】
■助成対象者:令和5年4月1日~令和6年3月31日までの間に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の年齢になる方(1人1回)
※接種対象となる方には、3月末に個別に案内を送付しています。
※すでに肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)の接種を受けたことのある方は対象外です。
■自己負担額:4,070円
※生活保護受給者は無料で接種できます。事前に福祉課にお申し出ください。
■接種の流れ
高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種を実施している上記の医療機関に予約して接種ください。
【高齢者インフルエンザ予防接種について】
■助成対象者:65歳以上の市民の方(1人1回)
■自己負担額:2,050円 ※生活保護受給者は無料で接種できます。事前に福祉課にお申し出ください。
■実施期間:令和5年11月1日(水曜日)~令和6年1月31日(水曜日)※各医療機関の予防接種の実施体制やワクチンの入荷状況によって、1月31日より早く接種を終了する場合があります。
■持ち物:健康保険証
■申込方法:実施医療機関に直接お申し込みください(要予約)。
【高齢者以外のインフルエンザ予防接種について】
高齢者以外のインフルエンザ予防接種の接種費用は、全額自己負担となります。
実施医療機関は、ホームページへの掲載許可をいただいた医療機関をこちらに掲載しています。
▼予防接種の注意事項
○母子健康手帳を必ずご持参ください。
○予診票は、予防接種を受ける方が「16歳未満の場合は、保護者」「16歳以上の場合は、本人」が記入してください。
○予防接種の説明書「予防接種と子どもの健康」を必ずお読みください。
○会場で体温を測定してから予防接種を受けてください。
○1ヶ月以内にかぜなどで体調が悪かった方は、必ずかかりつけの医師に接種の可否について確認してください。
○BCG・麻しん・風しん、水痘などの注射生ワクチンを受けた後に、他の注射生ワクチンを受ける場合は27日以上の間隔をあけてから次の予防接種を受けてください。
○新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種間隔に、制限はありません。新型コロナワクチンと
インフルエンザ以外のワクチンの接種間隔は、接種日の前後13日以上あけることが必要です。
○定期接種の料金は接種対象年齢内で受ける場合はすべて無料ですが、接種対象年齢を過ぎると有料になります。