トップ > 健康づくり課 > 感染症情報 > 新型コロナウイルスに関する感染症について

新型コロナウイルスに関する感染症について

患者発生情報

 

令和5年5月8日からは5類となったため、北海道より提供のあった各市町村ごとの具体的な感染者数は公表されないこととなりました。

令和5年3月13日から、マスクの着用は個人の判断とされていますが、

引き続き基本的な感染拡大防止対策をお願いします。


◎患者発生情報は、北海道のホームページ(5類移行(令和5年5月8日)後の道内の発生状況)このリンクは別ウィンドウで開きます(北海道ページ)をご覧ください。
※当市においては、北海道の発表する以上の情報を持っておりませんのでご了承ください。

新型コロナウイルス関連情報

・北海道公式ページ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htmこのリンクは別ウィンドウで開きます
・厚生労働省公式ホームページ 
 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.htmlこのリンクは別ウィンドウで開きます
 報道発表一覧 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00086.htmlこのリンクは別ウィンドウで開きます
・国立感染症研究所ホームページ https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/9324-2019-ncov.htmlこのリンクは別ウィンドウで開きます

新型コロナウイルス感染症に関する最新情報について(北海道)

新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日より5類感染症に移行しました。

新型コロナウイルス感染症に関する最新情報

発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医、発熱外来、または、健康相談センター(011-501-507 24時間対応)へご相談ください。  

◎ご質問は、北海道コロナチャットボットシステム(北海道ホームページ)もご利用ください。

チャットボット

相談窓口は「北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター」です

道民の皆様へ ~新型コロナウイルス感染症が心配なとき~

  北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター
  0120-501-507(フリーダイヤル)24時間受付  

相談、受診の前に心がけていただきたいこと

●発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み、外出を控えてください。
●発熱等の風邪症状が見られたら、毎日の体温測定と症状を記録してください。
●咳、発熱等で受診する場合は、必ず受診前に医療機関に電話をしてください。
●お子さんの受診や予防接種等で医療機関に行く場合は、密を避けるため付き添いは最低人数でお願いします。

相談後、医療機関にかかるときのお願い

●北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センターから受診を勧められた医療機関へ受診してください。
公共交通機関の利用を避けて受診してください。
●複数の医療機関を受診することで感染が拡大した例があるため、複数の医療機関を受診することはお控えください。
医療機関を受診する際はマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。

予防のポイント

予防のポイント1 予防のポイント2 予防のポイント3

・咳エチケットこのリンクは別ウィンドウで開きます
・正しい手の洗い方このリンクは別ウィンドウで開きます

乳幼児健診・相談、予防接種等の対応について

 緊急事態宣言の発令を受け、乳幼児健診や相談、マタニティクラスや赤ちゃん教室など、日時を変更して実施する場合がありますので、詳しくは担当までお問合せください。
 また、予防接種については一部で接種への猶予期間などを設けることになりました。
 各々の内容については下記リンクをご確認ください。

市内公共施設の対応および小中学校・子育て関連施設の情報等について

 市内公共施設については、通常どおり開所していますが、各施設をご利用の際は、引き続き基本的な感染拡大防止対策へのご協力をお願いします。

集会・イベント等の対応方針

 市主催の集会・イベント等については、令和5年5月8日以降、新型コロナウイルスが5類感染症の移行に伴い、順次再開する予定です。

多くの人が集まるイベントや行事等の参加・開催について

・多くの人が集まるイベントや行事に参加される場合も、お一人お一人が咳エチケットや頻繁な手洗いなどの実施を心がけてください。

「新しい生活様式」について(滝川市) PDFファイル(814KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
「新しい生活様式の実践例」(厚生労働省)PDFファイル(302KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルス感染症対策に関する基本方針(新北海道スタイルの実践-事業者の皆様へ「7つのポイント」)PDFファイル(772KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
「イベントの開催について(コロナ)」このリンクは別ウィンドウで開きます(北海道公式ホームページ)

感染者発生時の対応について

【ご家庭内での対応】
家庭内でご注意いただきたいことPDFファイル(954KB)(厚生労働省)
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)このリンクは別ウィンドウで開きます(厚生労働省)
※新型コロナウイルス感染症の予防法→問2「家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合に、家庭でどんなことに注意すればよいでしょうか」

【事業者としての対応】
新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)このリンクは別ウィンドウで開きます(厚生労働省)
内閣官房ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きます(内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室)
業種別ガイドライン一覧PDFファイル(561KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

お役立ち情報

新型コロナウイルス感染症の流行に伴う他部署の情報をまとめて掲載しています。

【納税等について】
「国民健康保険の取り扱いについて」(保険医療課)
「新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免について」(保険医療課)
「後期高齢者医療制度 新型コロナウイルス感染症の流行に伴う保険料の減免について」(保険医療課)
「感染症の影響により、市税の納付が困難な方へ(納税の猶予制度について)」(税務課)
「新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について」(介護福祉課)

【健康について】
「高齢者の健康づくり」(介護福祉課)

新型コロナウイルス感染症による誹謗中傷等に関する相談窓口

 新型コロナウイルス感染症に関する不当な差別、偏見、いじめ等の被害に遭った際や、心ない言動、SNS等への書き込み、根拠のないウワサなどによってお困りの際は、一人で悩まず、市役所にご相談ください。
 相談内容により適切な窓口におつなぎするほか、法務局や警察署と連携するなどして対処します。

■滝川市役所 総務課  TEL:0125-23-1234(代表)

その他の人権相談窓口

相談窓口 連絡先 受付時間
新型コロナウイルス人権相談窓口(北海道) 電話:011-206-0497 平日9時00分~
17時00分
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/
ks/dms/jinken/jinken-hp/jinken
-keihatu-covid-19.htmこのリンクは別ウィンドウで開きます
法務省インターネット人権相談窓口 https://www.jinken.go.jp/このリンクは別ウィンドウで開きます 24時間
みんなの人権110番 電話:0570-003-110 平日8時30分~
17時15分
子どもの人権110番 電話:0120-007-110 平日8時30分~
17時15分
女性の人権ホットライン 電話:0570-070-810 平日8時30分~
17時15分
外国語人権相談ダイヤル 電話:0570-090-911 平日9時00分~
17時00分

新型コロナウイルス感染症に関連した人権への配慮について(北海道)このリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルス感染症に立ち向かっている医療従事者へのご理解と応援をお願いします(厚生労働省)このリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルスの3つの顔(1病気そのもの、2不安と恐れ、3嫌悪・偏見・差別)を知ろう!
~負のスパイラルを断ち切るために~(日本赤十字社)PDFファイル(3891KB)

新型コロナウイルス感染症について

 北海道では、2020年10月時点での情報や取り扱いなどを基に、新型コロナウイルス感染症に関する基礎的な知識や予防法などについて資料を作成しました。
 今後、感染拡大防止と社会経済活動との両立を進めていくためには、日頃からの感染予防等に対する一人ひとりの意識と行動が大切です。これを機に、新型コロナウイルスについて正しく知り、適切な行動を心がけるようお願いします。

 「新型コロナウイルス感染症について」PDFファイル(1805KB)このリンクは別ウィンドウで開きます(2020年10月16日)
 「新型コロナウイルスの感染拡大防止にご協力をお願いします」PDFファイル(345KB)このリンクは別ウィンドウで開きます(2020年10月16日)

新型コロナウイルス感染症対策本部の解散について

 新型コロナウイルス感染症について、令和5年5月8日(月曜日)からの5類への移行に伴い「滝川市新型コロナウイルス感染症対策本部」は解散いたしました。
 今後、新型コロナウイルス感染症に対することは、滝川市保健センター健康づくり課内の滝川市新型コロナウイルス感染症対策室(74-4010)により、引き続き市民の皆様の安心安全の確保と情報提供、ワクチン接種等に努めていきます。


最新更新日時:2023年8月4日

▲このページの先頭へ



表示:
|
Copyright © City of Takikawa,All right reserved.