トップ > 健康づくり課 > 感染症情報 > 新型コロナウイルスに関する感染症について
新型コロナウイルスに関する感染症について
患者発生情報
令和5年3月21日(火曜日)~3月27日(月曜日)における滝川市の発生届出対象者は
2人 でした(前の週は 3人 でした)。
※令和4年9月26日以降、全数届出の方法が見直されました。
3月13日から、マスクの着用は個人の判断とされていますが、
引き続き基本的な感染拡大防止対策をお願いします。
◎患者発生情報は、北海道のホームページ(道内の発生状況)をご覧ください。
※当市においては、北海道の発表する以上の情報を持っておりませんのでご了承ください。
◎集団感染(クラスター)の発生について
・現在、情報はありません。
※北海道の経過観察を終了した集団感染(クラスター)情報について(52KB)
◎市職員等の感染について
※すでに北海道の経過観察が終了した、これまでの市職員等の感染について(174KB)
※市職員の新型コロナ感染情報の公表の取扱い変更について
新型コロナウイルス関連情報
・北海道公式ページ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htm
・厚生労働省公式ホームページ
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
報道発表一覧 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00086.html
・国立感染症研究所ホームページ https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/9324-2019-ncov.html
「北海道陽性者健康サポートセンター」が開設されました
症状が軽い方は、ご自身の健康管理による自宅療養をお願いしております。
発症から2~3日は38℃以上の高熱が続くことがあります。また、咳やのどの痛みは長引くことがあります。多くの方は、いずれの症状も日数の経過とともに軽快します。つらいときは解熱・鎮痛剤などを服用し、十分な水分をとって療養しましょう。
体調が悪化した場合は、「北海道陽性者健康 サポートセンター」へ相談してください。
電話 0120-303-111 24時間受付
◎検査キットの申請はこちら(北海道ホームページ)
◎北海道によるPCR等検査無料化事業についてはこちら
◎ご質問は、北海道コロナチャットボットシステム(北海道ホームページ)もご利用ください。
「北海道陽性者登録センター」が開設されました
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、診療・検査医療機関(発熱外来)の予約が取りにくい等の状況を踏まえ、道では、診療・検査医療機関に負担をかけずに迅速な陽性判定を行い、健康観察につなげることができるよう、有症状で重症化リスクの低い方への抗原定性検査キットの配付、陽性者登録を行う「北海道陽性者登録センター」を設置しました。
このセンターでは、令和4年8月23日(火曜日)から当面の間、下記「対象者」の要件を満たす希望者へ、抗原定性検検査キットを配付するほか、検査キットを用いた自主検査で陽性となった方の陽性者登録を行い、保健所等が行う健康観察へつなげていきます。
(ご自身で購入するなど、事前に用意された検査キット(※)を用いた自主検査で陽性となった有症状の方もご利用いただけます。※検査キットは、「体外診断用医薬品」として国に承認されたものに限ります。「研究用」は対象外です。)

相談窓口は「北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター」です
0120-501-507(フリーダイヤル)24時間受付
相談、受診の前に心がけていただきたいこと
●発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み、外出を控えてください。
●発熱等の風邪症状が見られたら、毎日の体温測定と症状を記録してください。
●咳、発熱等で受診する場合は、必ず受診前に医療機関に電話をしてください。
●お子さんの受診や予防接種等で医療機関に行く場合は、密を避けるため付き添いは最低人数でお願いします。
相談後、医療機関にかかるときのお願い
●北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センターから受診を勧められた医療機関へ受診してください。
●公共交通機関の利用を避けて受診してください。
●複数の医療機関を受診することで感染が拡大した例があるため、複数の医療機関を受診することはお控えください。
●医療機関を受診する際はマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
予防のポイント
・咳エチケット
・正しい手の洗い方
・新型コロナウイルスを防ぐためには
・身のまわりを清潔にしましょう
乳幼児健診・相談、予防接種等の対応について
緊急事態宣言の発令を受け、乳幼児健診や相談、マタニティクラスや赤ちゃん教室など、日時を変更して実施する場合がありますので、詳しくは担当までお問合せください。
また、予防接種については一部で接種への猶予期間などを設けることになりました。
各々の内容については下記リンクをご確認ください。
- 赤ちゃん教室について
- 新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診について
(厚生労働省公式ホームページ)
市内公共施設の対応および小中学校・子育て関連施設の情報等について
市内公共施設については、通常どおり開所していますが、これまでに市内でも多数の陽性者が確認されていますので、各施設をご利用の際は、引き続き基本的な感染拡大防止対策へのご協力をお願いします。
集会・イベント等の対応方針
市主催の集会・イベント等については、令和4年3月6日までの間、中止もしくは延期又は人が集まらない形での実施とします。
多くの人が集まるイベントや行事等の参加・開催について
・多くの人が集まるイベントや行事に参加される場合も、お一人お一人が咳エチケットや頻繁な手洗いなどの実施を心がけてください。
・イベントや行事等を主催する側においても、会場の出入り口にアルコール消毒液を設置するなど、可能な範囲での対応をお願いするとともに、参加者の構成など感染リスクや会場の状況、イベント等の必要性を踏まえて開催の検討をお願いします。
・感染拡大を予防するために、クラスター(集団)の発生を防止することが重要です。
・「新しい生活様式」について(滝川市) (814KB)
・「新しい生活様式の実践例」(厚生労働省)(302KB)
・新型コロナウイルス感染症対策に関する基本方針(新北海道スタイルの実践-事業者の皆様へ「7つのポイント」)(772KB)
・「イベントの開催について(コロナ)」(北海道公式ホームページ)
感染者発生時の対応について
【ご家庭内での対応】
・家庭内でご注意いただきたいこと(954KB)(厚生労働省)
・新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省)
※新型コロナウイルス感染症の予防法→問2「家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合に、家庭でどんなことに注意すればよいでしょうか」
【事業者としての対応】
・新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)(厚生労働省)
・内閣官房ホームページ(内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室)
・業種別ガイドライン一覧(561KB)
お役立ち情報
新型コロナウイルス感染症の流行に伴う他部署の情報をまとめて掲載しています。
【納税等について】
・「国民健康保険の取り扱いについて」(保険医療課)
・「新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免について」(保険医療課)
・「後期高齢者医療制度 新型コロナウイルス感染症の流行に伴う保険料の減免について」(保険医療課)
・「窓口混雑時における感染予防について」(市民課)
・「感染症の影響により、市税の納付が困難な方へ(納税の猶予制度について)」(税務課)
・「新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について」(介護福祉課)
【飲食店・商業関係】
・「滝川市生活応援プレミアム商品券発行事業について」(産業振興課)
【健康について】
・「高齢者の健康づくり」(介護福祉課)
・「新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、定期予防接種の接種期間を延長します」(健康づくり課)
・「高齢者のインフルエンザ定期予防接種の実施期間の前倒しについて」(健康づくり課)
「滝川市新型コロナウイルス差別防止宣言」について
本市では、新型コロナウイルス感染症が全国で拡大する中、誤解や偏見により、感染者やその家族、医療従事者などに対して誹謗中傷やいじめ、差別的対応といった人権侵害が後を絶たないことから、思いやりを持った安心・安全なまちづくりに取り組む「滝川市新型コロナウイルス差別防止宣言」を行いました。
戦う相手はウイルスです。不確かな情報に惑わされて差別や偏見につながらないよう、正しい情報に基づいて冷静に行動していただくとともに、新型コロナウイルス感染症に関連した人権に配慮いただくようお願いします。
※「滝川市新型コロナウイルス差別防止宣言」に賛同いただいている団体
・滝川市議会
・滝川商工会議所
・江部乙商工会
・たきかわ農業協同組合
・滝川市商店街振興組合連合会
・一般社団法人滝川市医師会
・滝川市歯科医会
・滝川市薬剤師会
・國學院大學北海道短期大学部
・滝川建設協会
・滝川市町内会連合会連絡協議会
・一般社団法人滝川国際交流協会
・一般社団法人たきかわ観光協会
・公益社団法人たきかわスカイスポーツ振興協会
新型コロナウイルス感染症による誹謗中傷等に関する相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関する不当な差別、偏見、いじめ等の被害に遭った際や、心ない言動、SNS等への書き込み、根拠のないウワサなどによってお困りの際は、一人で悩まず、市役所にご相談ください。
相談内容により適切な窓口におつなぎするほか、法務局や警察署と連携するなどして対処します。
■滝川市役所 総務課 TEL:23-1234(代表)
その他の人権相談窓口
相談窓口 | 連絡先 | 受付時間 |
---|---|---|
新型コロナウイルス人権相談窓口(北海道) | 電話:011-206-0497 | 平日9時00分~ 17時00分 |
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ ks/dms/jinken/jinken-hp/jinken -keihatu-covid-19.htm ![]() |
||
法務省インターネット人権相談窓口 | https://www.jinken.go.jp/![]() |
24時間 |
みんなの人権110番 | 電話:0570-003-110 | 平日8時30分~ 17時15分 |
子どもの人権110番 | 電話:0120-007-110 | 平日8時30分~ 17時15分 |
女性の人権ホットライン | 電話:0570-070-810 | 平日8時30分~ 17時15分 |
外国語人権相談ダイヤル | 電話:0570-090-911 | 平日9時00分~ 17時00分 |
新型コロナウイルス感染症に関連した人権への配慮について(北海道)
法務省人権擁護局
新型コロナウイルス感染症に立ち向かっている医療従事者へのご理解と応援をお願いします(厚生労働省)
新型コロナウイルスの3つの顔(1病気そのもの、2不安と恐れ、3嫌悪・偏見・差別)を知ろう!
~負のスパイラルを断ち切るために~(日本赤十字社)(3891KB)
新型コロナウイルス感染症について
北海道では、2020年10月時点での情報や取り扱いなどを基に、新型コロナウイルス感染症に関する基礎的な知識や予防法などについて資料を作成しました。
今後、感染拡大防止と社会経済活動との両立を進めていくためには、日頃からの感染予防等に対する一人ひとりの意識と行動が大切です。これを機に、新型コロナウイルスについて正しく知り、適切な行動を心がけるようお願いします。
「新型コロナウイルス感染症について」(1805KB)
(2020年10月16日)
「新型コロナウイルスの感染拡大防止にご協力をお願いします」(345KB)
(2020年10月16日)
新型コロナウイルス感染症対策本部の設置について
新型コロナウイルス感染症の国内での感染が増加する中、新型コロナウイルス感染症対策を一層推進するとともに市民に正しい情報を提供することを目的として、令和2年2月21日(金曜日)13時30分、市長を本部長とする「滝川市新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置し、令和4年7月1日(金曜日)、保健福祉部健康づくり課内に「新型コロナウイルス感染症対策室」を設置しました。
今後は、関係機関と連絡を取り合いながら、市民の皆様の安心安全の確保と情報提供に努めていきます。
また、新型コロナウイルス感染症の流行によって事業者への影響が懸念されていることから、「新型コロナウイルスに関する産業支援相談窓口」を設置し、迅速に対応します。