トップ > の中の土木課 >の中の 除排雪体制にご協力をお願いします
除排雪体制にご協力をお願いします

市道の延長は453.60km。その内、
車道除雪は407.29km
歩道除雪は 66.20km行っております。
冬の安全な交通の確保を目指し、除雪を効果的・効率的に行うため市民の皆様のご理解とご協力をお願い致します。
■市道除雪に使われている除雪機械について
降り積もった雪をどかし、道路幅員を確保して皆さんに安心して利用していただくには、人間の手だけでは到底かないません。大きな除雪車の利用が必要不可欠です。滝川市では主にこれらの除雪機械で作業を行っています。
◆除雪ドーザ ◆除雪トラック ◆除雪グレーダー ◆大型ロータリー除雪車 ◆小型ロータリー除雪車 |
![]() |
---|
※除雪作業は十分安全に気をつけて行っていますが、後から近づかれたりすると死角になる部分もあります。作業中は危険ですので絶対に近づかないでください。
※それぞれの除雪車の写真と説明はこちらから
■除雪作業の種類
滝川市で行われている除雪作業には4種類あります。これらの作業を路面状況や天候を判断して行っています。
◆新雪除雪
◆拡幅除雪 ◆路面整正 ◆運搬排雪 |
![]() |
---|
■除雪車の出動時間
担当職員が滝川維持センターで降雪状況を天気予報や目視およびパトロールで確認し、原則として10センチメートル以上の降雪があれば午前1時00分頃に各業者の担当者に電話で出動の指示をします。
除雪作業は、午前2時00分頃から開始し、朝7時30分頃までに終了するように行っています。しかし、天候や路上駐車など、道路の状態で作業が遅れる場合がありますのでご理解ください。また、朝方からの急な降雪により、通勤通学の時間帯と重なり、出動を中止する事がありますのでご承知おきください。
なお、拡幅除雪などの日中の作業を行うこともありますのでご協力をお願い致します。
■早く安全に除雪作業を行うためのお願い
![]() |
除雪作業は、限られた時間で広範囲を行うため、積もった雪をかき分けることはできますが、取り除くことはできません。除雪した雪が皆さんの家の出入り口をふさいでしまうことがあります。除雪車の運転手もわざと雪を置いていくわけではありません。どうか、玄関前などは各家庭で除雪をお願いします。
|
---|
![]() |
宅地の雪を道路に押し出すと車道が狭くなり、道路が蛇行する原因となりますので道路には絶対に押し出さないでください。また、事業所の駐車場や敷地内の雪を道路に積み上げる方がいます。道路は雪捨場ではありません。敷地内に堆積するか、市が指定した雪捨場に運搬して捨ててください。 |
---|
![]() |
路上に止めてある車両は除雪に支障をきたすばかりでなく、救急車や消防車などの緊急車両も通ることができなくなるので、絶対にやめましょう。
|
---|
![]() |
道路から宅地へ車を乗り入れるための踏み板は除雪の障害になるばかりでなく、除雪車の故障の原因にもなります。雪が降る前に撤去しましょう。
|
---|
■雪捨場のご案内
家庭や事業所などがトラックで雪を捨てる場合には、市内3か所の雪捨場を注意事項を遵守のうえ、ご利用ください。
※滝川地区A(中島町) と 江部乙地区の雪捨場は小型車と大型車どちらでも利用可能です。
※滝川地区B(新町) は、小型車専用の雪捨場となりますので大型車は利用できません。
【注意事項】 | ||
◆ 他市町からの持ち込みはしない。 | ◆ 指定場所以外には捨てない。
|
◆ ごみや砂利などは捨てない。
|
◆ 係員の指示に従う。
|
◆ 雪捨場内での利用者の事故やトラブルには一切責任を負いません。 | ◆ 滝川地区B、江部乙地区について、許容量を超えた場合には、閉鎖することになります。 |