トップ > の中の都市計画課 >の中の 滝川市バリアフリー基本構想
滝川市バリアフリー基本構想
滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕
<一括ダウンロード>
滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕 (PDF:8.48MB)
<分割ダウンロード>
滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕 表紙、はじめに、目次 (PDF:867KB)
滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕 第1章 (PDF:286KB)
滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕 第2章 (PDF:2.06MB)
滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕 第3章 (PDF:172KB)
滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕 第4章 (PDF:549KB)
滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕 第5章 (PDF:972KB)
滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕 第6章 (PDF:420KB)
滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕 第7章 (PDF:937KB)
滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕 第8章 (PDF:225KB)
滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕 資料編、裏表紙 (PDF:4.14MB)
滝川市バリアフリー基本構想策定の概要
現在、滝川市は、近年の人口減少や高齢化社会に対応する都市づくりを目指す「新 都市計画マスタープラン」(計画期間平成23~42年度)のとりまとめを行っており、同計画において、JR滝川駅周辺地区・JR江部乙駅周辺地区・JR東滝川駅周辺地区の3つの“コンパクトタウン”における人口や利便施設の集約による「すべての人が安心して歩いて暮らせる環境づくり」、「建築物等の円滑な利用」を目指したバリアフリー化の整備が必要と位置づけています。
特に3地区の中でも本市の拠点であるJR滝川駅を含む中心市街地に着目し、早期かつ一体的なバリアフリー化整備を目指す指針として「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に基づき、高齢者、障がい者等の計画段階からの参加を得て、市民、事業者及び関係機関等で構成される「滝川市バリアフリー基本構想策定協議会」において協議・意見交換をいただき、同構想の素案が示されました。
市では素案をもとに構想案を作成し、縦覧・意見募集を経て、このたび「滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕」として策定しました。
下記によりPDFでご覧になれます。
■第1回協議会 (平成22年12月22日)
第1回滝川市バリアフリー基本構想策定協議会議事概要 (PDF:200KB)
資料〔1〕バリアフリー新法の基本的枠組 (PDF:188KB)
資料〔2〕滝川市バリアフリー基本構想素案(案) (PDF:15.7MB)
資料〔2-1〕生活関連経路バリアフリー化施工イメージ (PDF:235KB)
資料〔3〕市民意識調査 (PDF:113KB)
■第2回協議会 (平成23年1月28日)
第2回滝川市バリアフリー基本構想策定協議会議事概要 (PDF:190KB)
資料〔1〕第1回策定協議会、市民意識調査 意見等 (PDF:235KB)
資料〔2〕滝川市バリアフリー基本構想素案(案) (PDF:8.58MB)
■第3回協議会 (平成24年1月31日)
第3回滝川市バリアフリー基本構想策定協議会議事概要 (PDF:145KB)
資料〔1〕道路特定事業計画(滝川市バリアフリー基本構想)の作成に伴う意向調査 (PDF:464KB)
資料〔2〕道路特定事業計画(道道実施個所) (PDF:830KB)
資料〔3〕道路特定事業計画(市道実施個所) (PDF:1.24MB)
■第4回協議会 (平成25年3月8日)
第4回滝川市バリアフリー基本構想策定協議会議事概要 (129KB)
資料〔1〕道路特定事業計画(国道実施個所) (5,264KB)
■基本構想(案)の意見募集
意見募集は終了しました
■滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕の主なスケジュール
年度 | 基本構想策定協議会 | 庁内連絡体制(事務局会議) |
平成22年12月 | ・第1回策定協議会開催 | ・第1回事務局会議開催 |
平成23年1月 | ・第2回策定協議会開催 | ・関係機関事前協議 ・市民意識調査 ・第2回事務局会議開催 |
平成23年2月
|
・協議会より基本構想素案を答申 | ・基本構想(案)の作成、縦覧、意見募集 ・基本構想の決定 |
平成23年3月
|
「滝川市バリアフリー基本構想〔滝川駅周辺地区〕」 国及び関係機関へ送付 | |
平成23年度 (予定) |
同構想に基づく「特定事業計画」の作成(公共交通事業者、道路管理者ほか) |