トップ > ミュージアム情報> 郷土館について

郷土館について

郷土館

滝川市郷土館内

 昭和52年(1977年)に開館した滝川市郷土館は、ふるさと“たきかわ”で生きてきた人たちの暮らしぶり(歴史)や生活のしかた(民俗)を紹介する博物館です。屯田兵屋や大正時代の商家を再現するなど、滝川における暮らしや生活の歩みを知る貴重な資料を数多く展示しています。

主な展示


まちをひらく

大正時代の商家(中川茶紙店)の再現

 大正時代の商家(中川茶紙店)を再現し、当時の座売り商いの様子がわかります。
滝川に暮らした人々の様々な生活の道具、特に衣食住に関係する懐かしい台所用品や洗たく道具、暖房器具などの展示をしています。商業の町として発展してきた滝川の商店街の発達の様子を文書資料や地図、写真パネルを交えて紹介しています。




高畑利宜コーナー


高畑利宜が生涯にわたって保存・整理につとめた膨大な資料等を展示
 高畑利宜は、開拓史の役人として上川探険や上川道路の開削など内陸部の開発に重要な役割を果たしました。また退官後は、滝川に住居をかまえ駅逓や運送業の経営にあたり、滝川をはじめ空知、上川の発展に貢献しました。利宜が生涯にわたって保存・整理につとめた膨大な資料は、現在、北海道史研究の貴重な資料として活用されています。









郷土館分館 屯田兵屋(滝川市指定文化財第5号)

屯田兵屋  明治23年に滝川屯田兵440戸が、さらに明治27年には江部乙屯田兵400戸が入植し、この地に開墾のくわがおろされました。屯田兵には山形県や福岡県など全国各地から応募があり、北の警備と開拓に従事しました。館内に再現した兵屋は樺戸集治監と大倉組が請け負った間口5間(9メートル)、奥行3間半(6.3メートル)の木造平屋の一部で、屋根は柾ぶきで煙出しがついていました。
(右の写真は、農村環境改善センター裏に展示されている屯田兵屋)



郷土館からのおしらせ

滝川市の年表PDFファイル(339KB)ができました
☆滝川市の埋蔵文化財包蔵地はこちら
☆滝川市の指定文化財はこちらPDFファイル(517KB)

ご利用案内


郷土館

○開館期間  5月~9月
○開館日   土曜日・日曜日・祝日
○開館時間  12時00分~16時00分

詳しくは滝川市美術自然史館(0125-23-0502)までお問い合わせ下さい。
※ただし、月曜日・祝日の翌日及び10月~翌年4月までは除きます。

○所在地    滝川市新町3丁目8番20号(〒073-0033)      
○予約・お問い合わせ   美術自然史館(0125-23-0502)

入館料
一般 高校生 中学生 小学生
郷土館のみ 150円 100円 50円 50円
美術自然史館及びこども科学館との
3館共通券
950円 600円 360円 240円
年間パスポート
(美術自然史館・こども科学館・郷土館共通)
1,050円 730円 420円 320円

※幼児無料


屯田兵屋(郷土館分館)

○開館期間 5月~10月
○休館日  日曜日
○観覧時間 9時00分~16時30分
○入館料  無料
○所在地  滝川市江部乙町東11丁目13番2号  農村環境改善センター裏
○予約・お問い合わせ 滝川市農村環境改善センター:滝川市江部乙町東11丁目13番1号(0125-75-2841)


華月館(郷土館分館)

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては公開しない場合があります。事前にお問い合わせください。

○開館期間 5月~9月
○開館日  第4日曜日
○観覧時間 13時00分~16時00分
○入館料  無料
○所在地  北海道滝川市文京町1丁目1番19号 東小学校向かい側
○予約・お問い合わせ 美術自然史館:滝川市新町2丁目5番30号(0125-23-0502)までお問合せ下さい。
※5月~9月の開館期間中で第4日曜日以外に見学を希望する場合は、希望日の3日前までに美術自然史館に電話でご予約ください。(月曜・祝日の翌日は除く)

ミュージアム情報へ


最新更新日時:2022年9月16日

▲このページの先頭へ



表示:
|
Copyright © City of Takikawa,All right reserved.