トップ > 市議会トップ > キッズページ ~市議会ってどんなところ?~
キッズページ ~市議会って、どんなところ?~
1.市議会ってなにをしているところ?
2.市議会の仕事ってなに?
3.市議会にはどんな人がいるの?
4.議会はいつやっているの?
5.議会を見ることはできるの?
6. もっとくわしく市議会について知りたいときは?
市議会ってなにをしているところ?

滝川市を良いまちにするためには、市民みんなで話し合うことが一番良い方法ですが、何万人もの市民全員が一度に集まることはできません。そこで、市民の中から、市民の代表として話し合う人を選挙(せんきょ)で選びます。その代表者を「市議会議員(しぎかいぎいん)といいます。
「市議会議員」が、滝川市を安全で安心な、住みやすいまちにするために話し合い、決めていくところが「市議会(しぎかい)」です。
市議会の仕事ってなに?

・市のきまり(条例(じょうれい))を決めます。
・市が仕事をするためのお金(予算(よさん))を決めたり、そのお金が正しくつかわれているかどうか(決算(けっさん))を調べます。
・市の仕事が正しく行われているかを調べます。
・国や北海道に対して、こうしてほしいという意見を出します。
市議会にはどんな人がいるの?
議員(ぎいん) | ・市民が選挙で選ぶ代表です。 ・18歳になると選挙権(せんきょけん)と呼ばれる、議員を選ぶ権利(けんり)がもら えます。 ・議員は4年ごとに選挙で選ばれます。議員になりたい人は25歳から立 候補(りっこうほ)できます。 |
議長(ぎちょう) 副議長(ふくぎちょう) |
・議員の中から選挙で選ばれた市議会の代表と副代表です。 ・議長は市議会の代表として市会議をまとめ、進めます。 ・副議長は議長を助けたり、病気などでいないときに市議会をまとめます。 |
市長(しちょう) | ・市議会に、市の仕事や決め事を提案します。 |
議会はいつやっているの?
市議会には、「本会議(ほんかいぎ」)と「委員会(いいんかい)」があります。
◇本会議
市議会議員全員が集まって話し合いをするのが「本会議」です。
市の仕事をどのように行っていくかなどを、市長や市の職員から説明してもらい、それについて質問をしたり、意見を言ったりします。
本会議で決まったことが、市の決定になります。
◇委員会
本会議だけで話し合いをすると、話し合う内容が多すぎて、時間がかかりすぎてしまいます。
そこで、話し合う内容によって市議会議員をグループに分けて、詳しく話し合いをするのが「委員会」です。
委員会には常任委員会(じょうにんいいんかい)、議会運営委員会(ぎかいうんえいいいんかい)、特別委員会(とくべついいんかい)の3種類があります。
常任委員会 (じょうにんいいんかい) |
みんなが守らなければならない決め事を分担して話し合います。議員は2つの常任委員会に参加しなくてはなりません。 |
議会運営委員会 (ぎかいうんえいいいんかい) |
議会が正しく行われるように、議会に関する決め事を決めます。 |
特別委員会 (とくべついいんかい) |
必要な特に特別に設置(せっち)される委員会で、1つの問題について話し合います。 |
議会を見ることはできるの?
議員が話し合っていろいろなことを決める議会は、誰でも見学することができます。→会議開催予定はこちら
また、インターネットでも見ることができます。→インターネット中継はこちら
もっと詳しく市議会について知りたいときは?

もっと詳しく議会について知りたい方は、下記のパンフレットをご覧ください!!
小学生向けパンフレット(2370KB)
中高生向けパンフレット(1946KB)