トップ > の中のくらし支援課 > 高校生・短大生対象 環境学習リーダー養成講座について 高校生・短大生対象 環境学習リーダー養成講座について 高校生・短大生対象 環境学習リーダー養成講座について

高校生・短大生対象 環境学習リーダー養成講座について

令和元年度の活動報告

環境学習リーダー養成講座(1)

【環境屋台ワークショップinこども科学館】
   令和元年12月11日(水曜日)、環境学習リーダーとして活動する北海道滝川高等学校理数科1年生33名と地球温暖化防止活動普及大使として活動する國學院大學北海道短期大学部学生6名が、市内の保育所に通う児童84名を対象に地球温暖化をテーマにした環境教室を行いました。
  当日は、短大生が紙人形劇を使って地球誕生の歴史から現在の地球温暖化が起こるまでをわかりやすく説明。その後、子ども達はグループに分かれ、短大生と高校生が用意した読み聞かせ、家の中の無駄を見つけるゲーム「みっけ」、牛乳パックや古くなった紙コップを使用したリサイクル工作などのゲームを行いながら、誰でもいつでもできる地球にやさしい行動について学びました。

環境学習リーダー養成講座(1)

【環境学習リーダー(高校生)養成講座(2)、(3)、(4)】
   令和元年12月4日(水曜日)、6日(金曜日)、10日(火曜日)の3日間に渡り、北海道滝川高等学校理数科1年生33名を対象に、公益財団法人北海道環境財団より講師による「環境学習リーダー養成講座」を実施しました。
 講座では、地球温暖化の原因や現状、簡単にできる防止策などについて学んだほか、保育所児童へ行う環境教室の内容や児童へ伝える際のポイントなどについても勉強しました。
 環境学習リーダーとして活動する33名の高校生は、それぞれが担当するブースに分かれ、昼休みや放課後の時間を活用して、11日(水曜日)に行う「環境屋台ワークショップ」の準備に取り組みます。

環境学習リーダー養成講座(1)

【地球温暖化防止活動普及大使(短大生)による環境教室in東小学校】
   令和元年12月4日(水曜日)、地球温暖化防止活動普及大使として活動する短大生6名が、東小学校5年生を対象に地球温暖化をテーマにした環境教室を行いました。
   当日は、地球誕生から現在までの地球の歴史を振り返る紙人形劇、地球上で起きている地球温暖化が原因と言われている様々な現象のパズル、
エネルギーの使用について考えるカードゲーム「でんきな人はだれ?」を行い、子ども達に地球温暖化防止の現状や日常の生活の中で簡単にできる温暖化の防止策等について学んでもらいました。

環境学習リーダー養成講座(1)

【地球温暖化防止活動普及大使(短大生)による環境教育in第一小学校】
   令和元年11月27日(水曜日)、地球温暖化防止活動普及大使として活動する短大生6名が、第一小学校5年生を対象に地球温暖化をテーマにした環境教室を行いました。
   当日は、地球誕生から現在までの地球の歴史を振り返る紙人形劇、地球上で起きている地球温暖化が原因と言われている様々な現象のパズル、海面上昇が体験できる「南の島体験ゲーム」を行い、子ども達に地球温暖化防止の現状や日常の生活の中で簡単にできる温暖化の防止策等について学んでもらいました。

環境学習リーダー養成講座(1)

【環境学習リーダー養成講座(1)(Pre環境屋台ワークショップ)】
   令和元年10月17日(木曜日)、滝川高等学校理数科1年生全員を対象に標記講座を実施しました。
 本講座は、高校生を環境学習リーダーに養成し、専門的な知識を身に着けた高校生が先生となって、保育所に通う子ども達に環境教育を行うもので、昨年度から始まった取り組みです。
 初回となったこの日は、保育所児童とのコミュニケーションの取り方をメインに、二の坂保育所の4歳児、5歳児を高校に招き、高校生が考えたリサイクル工作や自然環境を伝えるカードゲームを使い、12月に行う環境屋台ワークショップに向けた練習を行いました。

地球温暖化防止活動普及大使養成講座(2)、(3)

【地球温暖化防止活動普及大使養成講座(2)、(3)】
   令和元年10月2日(水曜日)、10月9日(水曜日)、2回目・3回目となる標記講座を実施しました。
今回の講座では、小学校で行うゲームを國學院大學北海道短期大学部学生が実際に体験し、子ども達へどのように地球温暖化の問題を伝えるかについても合いを行い行いました。
普及大使は、11月、12月に実施する環境教室に向けて、これから小道具づくりやシナリオ作成などを行っていきます。

第45回 滝川消費者まつり~くらしは令和 今こそ見直そう生活のムダ~

【第45回 滝川消費者まつり~くらしは令和 今こそ見直そう生活のムダ~】
  令和元年10月5日(土曜日)にまちづくりセンターみんくるにおいて行われた滝川消費者まつりに地球温暖化防止活動普及大使として活動する國學院大學北海道短期大学部学生5名が「環境特設ブース」において、来場者へ環境省が2030年まで行う国民運動「COOL CHOICE」や「食品ロス」について、クイズを交えながら説明を行いました。
 普及大使からの説明後、来場者は近年大きな問題となっている「食品ロス」を無くすために、自分でできる行動を葉っぱ型の付箋に書いてもらい「食品ロスを無くそうの木」を作成しました。
 なお、展示したCOOL CHOICEパネル並びにポスター等は、環境省北海道事務所にご協力いただきました。

地球温暖化防止活動普及大使養成講座(1)

【地球温暖化防止活動普及大使養成講座(1)】
  令和元年7月17日日(水曜日)、北海道内で環境教育を専門に行っている公益財団法人北海道環境財団から専門の講師を招き、幼児・児童教育学科児童教育コース2年生18名を対象に実施しました。
 講座では、地球46億年の歴史をまとめた紙人形劇、イラストの中からエネルギーの無駄を探すカードゲーム、海面上昇や巨大台風など、地球温暖化が一因と言われる異常気象をテーマにしたパズルなどを行い、地球温暖化の現状やその防止策について学びました。

平成30年度の活動報告

環境屋台ワークショップinこども科学館

【環境屋台ワークショップinこども科学館】
   平成30年12月13日(木曜日)、環境学習リーダーとして養成講座を受講した滝川高等学校理数科1年生が先生役となり、二の坂保育所と中央保育所に通う4歳児、5歳児計80名へ環境教育を行いました。
 当日は、紙人形劇を使って地球誕生の歴史から現在の地球温暖化が起こるまでをわかりやすく説明。その後、子ども達はグループに分かれ、高校生が用意したリサイクル工作、読み聞かせ、家の中の無駄を見つけるゲーム「みっけ」などを行いながら、誰でもいつでもできる地球にやさしい行動について学びました。

地球温暖化防止活動普及大使による環境教室in第一小学校

【地球温暖化防止活動普及大使による環境教室in第一小学校】
   平成30年12月12日(水曜日)、滝川第一小学校5年生38名を対象に、短大生が環境教室を実施しました。
 まず、紙人形劇を使って地球誕生から現在の環境問題が起こるまでの流れを説明。その後、地球温暖化が原因で発生しているといわれている世界各地の自然現象(海面上昇、洪水、スーパー台風など)をパズルを使って子ども達に学んでもらいました。
 また、海面上昇を学ぶ「南の島ゲーム」では、「無駄な電気を消す」、「水を出しっぱなしにしない」など私たちが日常の生活の中で行ってしまう何気ない行動を無くすことで地球温暖化をSTOPさせることができることに気づいてもらいました。

環境学習リーダー養成講座(3)

【環境学習リーダー養成講座(3)】
   平成30年12月11日(火曜日)、第3回目となる標記講座を実施しました。
 今回は、12月13日(木曜日)に実施する「環境屋台ワークショップ」の最終リハーサルを行うため、本番の会場となる「滝川こども科学館」で実施しました。
 当日の子ども達到着からワークショップを始めるまでの流れ、各ブース担当の高校生の役割分担やシナリオなどに最終確認を行い、2日後の本番に備えました。

環境学習リーダー養成講座(2)

【環境学習リーダー養成講座(2)】
   平成30年11月29日(木曜日)、2回目となる標記講座を実施しました。
今回の講座では、高校生がそれぞれのグループに分かれ、保育所に通う子ども達と行うゲームの手順や役割分担の確認、子ども達へどのように地球温暖化の問題を伝えるかについて話し合いを行いました。
 

環境学習リーダー養成講座(1)

【環境学習リーダー養成講座(1)】
   平成30年10月31日(水曜日)、滝川高等学校理数科1年生全員を対象に標記講座を実施しました。
 本講座は、高校生を環境学習リーダーに養成し、専門的な知識を身に着けた高校生が先生となって、保育所に通う子ども達に環境教育を行うもので、本年度から始まった新しい取り組みです。
 初回となったこの日は、(公財)北海道環境財団の講師による紙人形劇や世界中で起こっている異常気象などのパズル、水害や干ばつが起こる仕組みなどについて学び、私たちの生活と地球温暖化の関係について考えました。

地球温暖化防止活動普及大使養成講座(2)、(3)

【地球温暖化防止活動普及大使養成講座(2)、(3)】
   平成30年10月10日(水曜日)、10月17日(水曜日)、2回目・3回目となる標記講座を実施しました。
今回の講座では、保育所や小学校で行うゲームを國學院大學北海道短期大学部学生が実際に体験し、子ども達へどのように地球温暖化の問題を伝えるかについても合いを行い行いました。
 普及大使は、12月に実施する環境教室に向けて、これから小道具づくりやシナリオ作成などを行っていきます。

第44回 滝川消費者まつり「消費者新時代」~私の選択が未来を変える~

【第44回 滝川消費者まつり「消費者新時代」~私の選択が未来を変える~】
  平成30年10月6日(土曜日)にまちづくりセンターみんくるにおいて行われた滝川消費者まつりに地球温暖化防止活動普及大使として活動する國學院大學北海道短期大学部学生4名が「環境特設ブース」において、来場者へ環境省が2030年まで行う国民運動「COOL CHOICE」の概要説明等を行いました。
 普及大使からの説明後、来場者は「自分にできるCOOL CHOICE宣言」を葉っぱ型の付箋に書いてもらい「COOL CHOICEの木」を作成しました。
 なお、展示したCOOL CHOICEおパネル並びにポスター等は、環境省北海道事務所にご協力いただきました。

地球温暖化防止活動普及大使養成講座(1)

【地球温暖化防止活動普及大使養成講座(1)】
  平成30年7月11日(水曜日)、北海道内で環境教育を専門に行っている公益財団法人北海道環境財団から専門の講師を招き、幼児・児童教育学科児童教育コース2年生18名を対象に実施しました。
 講座では、地球46億年の歴史をまとめた紙人形劇、イラストの中からエネルギーの無駄を探すゲーム「エコみっけ」、海面上昇や巨大台風など、地球温暖化が一因と言われる異常気象をテーマにしたパズルなどを行い、地球温暖化の現状やその防止策について学びました。

平成29年度の活動報告

修了証書授与

【修了証書授与】
  平成30年2月26日(月曜日)、第4期エコ部!5名に修了証書を授与しました。

市立図書館への環境図書贈呈式

【市立図書館への環境図書贈呈式】
  平成30年2月26日(月曜日)、市民の皆様にご協力いただき回収した「使用済みインクカートリッジ」の売却額9,710円を活用して購入した環境図書6冊を市立図書館に寄贈しました。

高校生環境シンポジウムin滝川高校

【高校生環境シンポジウムin滝川高校】
 平成29年11月11日(土曜日)、北海道滝川高校で行われた標記シンポジウムで、滝川高校1年生、2年生、保護者、市民総勢530名に向けて、エコ部&北海道滝川高校科学部が、夏休みに市内児童センター6か所で行った小学生への環境教育について発表を行いました。

エコ部!&北海道滝川高等学校科学部 第5回合同研修会

【エコ部!&北海道滝川高等学校科学部 第5回合同研修会】
 平成29年8月22日(火曜日)エコ部!&北海道滝川高等学校科学部の第5回合同研修会を実施しました。
 エコ部!と科学部が合同で行う最後の研修会となったこの日は、北海道環境財団から講師を招き、8月1日~3日に行った夏休み特別イベントの成果確認、振り返りなどを行いました。

エコ部!&北海道滝川高等学校科学部主催 夏休み特別イベント「太陽ってすごい!!太陽からでんきをつくろう!!!」

【エコ部!&北海道滝川高等学校科学部主催 夏休み特別イベント「太陽ってすごい!!太陽からでんきをつくろう!!!」】
 平成29年8月1日、2日、3日に市内6か所の児童センターにおいて、標記イベントを実施しました。
 エコ部!、科学部の高校生は、子ども達が「地球温暖化の現状」や「自然エネルギーの大切さ」について理解を深められるように、子ども達の反応に合わせて臨機応変に対応し、練習の成果以上のものを出してくれました。
 児童センターの子ども達からも「とても楽しかった」、「また、お兄さん、お姉さんにいろいろ教えてもらいたい」などの感想が多く聞かれました。
 

エコ部!&北海道滝川高等学校科学部 第4回合同研修会】

【エコ部!&北海道滝川高等学校科学部 第4回合同研修会】
 平成29年7月28日(金曜日)、エコ部!&北海道滝川高等学校科学部の第4回合同研修会を実施しました。
 平成29年8月1日、2日、3日の総練習となったこの日の研修会では、当日各自が行う役割分担と動きの再確認等を北海道環境財団の講師を交え行いました。

エコ部!&滝川高等学校科学部 第3回合同研修会

【エコ部!&滝川高等学校科学部 第3回合同研修会】
 平成29年7月25日(火曜日)、エコ部!&滝川高等学校科学部による第3回合同研修会を実施しました。
 当日行う「電気パン」の実験の手順確認、ペットボトルエコライトの製作体験と小学生に教える際の注意点やポイントを空知教育センター四十九院所長よりレクチャーしていただきました。
 また、エコ部!はイベント当日に司会、ナレーション、劇、紙芝居を行うため、全体の流れ、それぞれが担当する動きやセリフの確認などを北海道環境財団の専門講師より教えて頂きました。

エコ部!&滝川高等学校科学部 第2回合同研修会

【エコ部!&滝川高等学校科学部 第2回合同研修会】
 平成29年7月18日(火曜日)、平成29年度エコ部!&滝川高等学校科学部の第2回合同研修会を実施しました。
 北海道環境財団から専門講師を招き、平成29年8月1日、2日、3日に市内児童センターで実施する夏休み特別イベントの練習を本格的に始めました。
 「地球温暖化」と「自然エネルギー」が大きなテーマになるイベントですが、小学校低学年の児童にもわかりやすく伝えるため、劇や紙芝居、実験、工作を取入れ、子ども達が楽しみながら学べるように、高校生がそれぞれに意見を出し合いながら、一生懸命準備に取り組みました。

エコ部!&滝川高等学校科学部 第1回合同研修会

【エコ部!&滝川高等学校科学部 第1回合同研修会】
 平成29年6月20日(火曜日)、平成29年度第4期「エコ部!」並びに北海道滝川高等学校科学部有志の皆さんとの第1回合同研修会を行いました。
 当日は、空知教育センター四十九院所長によるエコサイエンスの研修を中心に、北海道環境財団専門講師による「環境教育とは?」をテーマにした講習を受講しました。

第1回研修会

【第1回研修会】
 平成29年5月31日(水曜日)、平成29年度 第4期「エコ部!」の第1回研修会を行いました。
 今年度は、滝川工業高等学校、滝川西高等学校から集まった5名の生徒に加え、滝川高等学校科学部の皆さんや同校有志の皆さんに参加していただき、総勢18名でイベントなどを実施する予定です。
 エコ部!&滝川高校科学部&有志の皆さんの活動(予定)については、上記をご覧ください。

平成28年度の活動

使用済みインクカートリッジ益金を活用した図書館への書籍贈呈式 使用済みインクカートリッジ益金を活用した図書館への書籍贈呈式

平成29年3月14日(火曜日)、平成28年度の通年の取組として、市民の皆さんや関係機関の皆さんにご協力いただき回収した使用済みインクカートリッジの益金6,329円を活用して購入した環境・国際関係の絵本5冊を図書館へ寄贈しました。
本日寄贈した書籍は、エコ部!の活動展示と一緒に3月下旬より図書館で公開されます。
 
第3期 滝川市内高校生ボランティアチーム「エコ部!」修了式 第3期 滝川市内高校生ボランティアチーム「エコ部!」修了式

平成29年2月27日(月曜日)、第3期エコ部!の修了式が、滝川市役所にて行われました。
当日は、修了証書授与の後、今年度の活動を振り返るスライドの上映、部員ひとりひとりからのコメントをもらい、最後に記念撮影をして解散となりました。
来年度も、引き続き「エコ部!」部員を募集し、市内の小中学生へ環境教育を行う「環境学習リーダー」を養成します。「環境に興味がある」、「子どもと触れ合うのが好き」という高校生は、ぜひエコ部!の活動に参加してください!!日常ではなかなかできない素晴らしい体験をすることができます!!! 

 
平成28年度滝川市環境市民大会 「高校生と考える 私たちのくらしと地球温暖化」 ●平成28年度滝川市環境市民大会 「高校生と考える 私たちのくらしと地球温暖化」

平成28年11月5日(土曜日)、マリアージュ・イン・ベルコに於いて、北海道地球温暖化防止活動推進員、うちエコ診断士として活躍される宮森 芳子氏を講師に迎え、平成28年度滝川市環境市民大会「高校生と考える 私たちの暮らしと地球温暖化」が開催されました。
大会は2部制で行われ、1部は宮森氏による「私たちの暮らしと地球温暖化」、「省エネの必要性」等をテーマにした基調講演、2部は滝川市内高校生ボランティアチーム「エコ部!」による子どもたちを対象にした環境教育・環境保全活動の報告及び、スーパーサイエンスハイスクール指定校の滝川高校生有志が、地球温暖化に関するワークショップを通して学び、考えた、地球温暖化防止活動についての学習成果発表を行いました。 

 
高大連携事業「NO RICE, NO LIFE~ごはんですよin滝川」 ●高大連携事業「NO RICE, NO LIFE~ごはんですよin滝川」

 平成28年10月23日(日曜日)、道の駅たきかわで行われた「道の駅たきかわ大収穫祭」内において、地域おこしの活動に力を入れている國學院大學北海道短期大学部「舛井ゼミ」の学生、まちづくりセンターが主催する高校生ボランティアチーム「まちつく6」と協働で標記イベントを実施しました。
 地産地消を通じて若い世代が中心となり幅広い世代に食についての関心を高めてもらうため、来場者には学生の進行で滝川の主要農作物である「お米」の4種食べ比べと利き米に参加してもらいました。来場者は学生が作成した地域農家へのインタビューや米の特徴を記したパンフレットや壁新聞を参考に楽しみながらお米について学びました。


 
リサイクルキャンドルの作製 ●リサイクルキャンドルの作製

 市民の皆さんから頂いた使用済みのキャンドルを再加工しました。
 作成したキャンドルは、冬のイベントなどで活用する予定です。
使用済みインクカートリッジ仕分け作業 ●使用済みインクカートリッジ仕分け作業

 市民の皆さんから頂いた使用済みのインクカートリッジを専門業者に引き取ってもらうため、各メーカー、品番、色ごとに仕分ける選別作業を行いました。
 
市内高校生ボランティアチーム「エコ部!」&國學院大學北海道短期大学部Presents「エコたきまつり」in 國學院短大 ●市内高校生ボランティアチーム「エコ部!」&國學院大學北海道短期大学部Presents「エコたきまつり」in 國學院短大

 平成28年8月3日(水曜日)、國學院大學北海道短期大学において、標記イベントを開催しました。
 当日は、市内外の小学生189名が参加し、講師やエコ部!の高校生、短大生から、ごみの削減、リサイクル、エネルギーなどの地球環境問題について学びました。
(平成28年6月26日(日曜日)滝川市美術自然史館) ●(平成28年6月26日(日曜日)滝川市美術自然史館)
 児童向けの環境イベント(きいて、つくって、たのしく体験!ECOまつりin美術自然史館)を滝川市美術自然史館で行いました。
 60名を超える参加者に向けて、國學院大學北海道短期大学部福祉学科のゼミ生とともに環境絵本の読み聞かせ、リサイクル工作を使っての実験、環境保全をテーマに滝川西高等学校の生徒が作成したぬり絵など、参加した児童が環境について楽しみながら学んでいくイベントになりました。


日程
(平成28年4月14日~
平成29年3月14日に実施)
内容
3月14日(火曜日) 使用済みインクカートリッジ益金を活用した市立図書館への書籍贈呈式
平成29年2月27日
(月曜日)
第3期 滝川市内高校生ボランティアチーム「エコ部!」修了式
11月5日(土曜日) 平成28年度滝川市環境市民大会「高校生と考える 私たちの暮らしと地球温暖化」に於いて、エコ部!の活動及び成果報告を行いました。
11月1日(金曜日) エコ部!第20回活動(11月5日(土曜日)開催 平成28年度環境市民大会発表練習)
10月26日(水曜日) エコ部!第19回活動(11月5日(土曜日)開催 平成28年度環境市民大会発表練習)
10月23日(日曜日) 短大、まちつく(高大連携事業)と連携した食育イベント「NO RICE, NO LIFE ~ごはんですよin滝川」を道の駅滝川で実施しました。
10月22日(土曜日) エコ部!第18回活動(高大連携事業(6回目))を行いました。
10月19日(水曜日) エコ部!第17回活動(11月5日(土曜日)開催 平成28年度環境市民大会発表練習)
10月12日(水曜日) エコ部!第16回活動(11月5日(土曜日)開催 平成28年度環境市民大会発表練習)
9月30日(金曜日) エコ部!第15回活動(高大連携事業(5回目))を行いました。
9月21日(水曜日) エコ部!第14回活動(高大連携事業(4回目))を行いました。
9月13日(火曜日) エコ部!第13回活動リサイクルキャンドルの作製を行いました。
8月23日(火曜日) エコ部!第12回活動 使用済みインクカートリッジの仕分けを行いました。
8月12日(金曜日) エコ部!第11回活動(高大連携事業(3回目))を行いました。
8月3日(水曜日) 國學院大學北海道短期大学部で、小学生を対象にしたイベント「エコたきまつりin國學院短大」を行いました。
7月28日(木曜日) エコ部!第10回活動(8月3日開催のエコたきまつりに向けた準備(3回目)を行いました。
7月21日(木曜日) エコ部!第9回活動(8月3日開催のエコたきまつりに向けた準備(2回目)を行いました。
7月14日(木曜日) エコ部!第8回活動(8月3日開催のエコたきまつりに向けた準備(1回目)を行いました。
6月26日(日曜日) 滝川市美術自然史館で児童向けの環境イベント「きいて、つくって、たのしく体験!ECOまつりin美術自然史館」を行いました。
6月23日(木曜日) エコ部!第7回活動(6月26日開催の環境イベントに向けた準備(3回目))を行いました。
6月21日(火曜日) エコ部!第6回活動(高大連携事業(2回目))を行いました。
6月18日(土曜日) エコ部!第5回活動(高大連携事業(1回目))を行いました。
6月16日(木曜日) エコ部!第4回活動(6月26日開催の環境イベントに向けた準備(2回目))を行いました。
6月9日(木曜日) エコ部!第3回活動(6月26日開催の環境イベントに向けた準備(1回目))を行いました。
5月17日(火曜日) エコ部!第2回活動(環境イベントの役割決め、活動の普及啓発ポスター等の作成)を行いました。
5月10日(火曜日) エコ部!第1回活動(オリエンテーション)を行いました。 
4月22日(金曜日) 市内3高校で、第3期エコ部!活動説明会を行いました。  

(滝川高校、滝川西高校、滝川工業高校)
4月15日(金曜日)
平成28年4月14日(金曜日)

活動報告書

■第1期 平成26年度活動報告書PDFファイル(7506KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
■第2期 平成27年度活動報告書PDFファイル(4704KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
■第3期 平成28年度活動報告書PDFファイル(8638KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
■第4期 平成29年度活動報告書PDFファイル(10019KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

問合せ先等

問合せ先 滝川市役所市民生活部くらし支援課
電話番号:0125-28-8013(直通)
 FAX:0125-24-0154


最新更新日時:2020年6月16日

▲このページの先頭へ



表示:
|
Copyright © City of Takikawa,All right reserved.