トップ > の中の子育て応援課 >の中の未来会議

未来会議トップ

子ども未来会議

「滝川市の未来を担うこどもの子育て・子育ち環境づくりに関する条例(通称:こども未来づくり条例)」(滝川市例規集ホームページより)が平成21年4月1日から施行されました。

■平成21年3月23日に滝川市議会により可決されました。
 平成21年4月1日からの施行になりますが、条例の理念を実現していくための行動計画を平成21年度中に策定します。
 「こども未来づくり条例」解説書(PDF395KB)(平成21年3月24日)

「子ども未来づくり条例(素案)」への意見と市の考え(PDF177KB)(平成21年3月9日)

「子ども未来づくり条例」の素案(解説付き)ができました。(平成21年1月20日)

 ○ 素案について、ご意見等を募集していますので、こちら(北海道電子自治体共同システムを利用しています。)から送信してください。
     平成21年2月6日(金曜日)まで受け付けています。

 ○ 今までいただいたご意見等に対する市の考え方は【解説】をご覧ください。
     主な意見などはこちらをご覧ください。(PDF248KB)

平成20年12月18日に条例制定に向けたパネルディスカッションを開催しました。

「子ども未来づくり条例(仮称)」の基本的な考え方(PDF409KB)

■会議の内容
会議名 開催日 内容 資料
第4回 こども部会(PDF253KB) 平成20年12月26日 「こんな大人でいてほしい」
「こんな場所であってほしい」
■配付資料(PDF682KB)
第3回 子ども未来会議(PDF135KB) 平成20年7月29日 「子ども未来づくり条例」骨子の検討資料について ■資料1 条例作成工程表(PDF 129KB)
■資料2 条例骨子検討資料(PDF 600KB)
第2回 子ども未来会議(PDF277KB) 平成20年3月25日 今まで開催した会議の中間とりまとめについて ■子ども未来会議中間まとめ(PDF226KB)
第3回 こども部会(PDF916KB) 平成20年2月24日 市長との意見交換会(子ども議会) ■市長の約束取組状況
第4回 子育ちサポート市民グループ(PDF473KB) 平成20年2月12日
第4回 子育てサポート市民グループ)(PDF313KB) 平成20年2月7日 子育て支援と企業(地域)の役割について
第2回 子ども部会(PDF333KB) 平成19年12月27日 「子どもの権利に関する条例」 奈井江町視察
第3回 子育ちサポート市民グループ(PDF223KB) 平成19年12月21日 子育て10選の具体的展開について ■子育て10選(実践)(PDF526KB)
■子育て10選(実践)プログラム(PDF202KB)
■滝川市家庭教育支援連絡協議会資料(PDF263KB)
第3回 子育てサポート市民グループ(PDF326KB) 平成19年12月19日 地域子育て力強化事業(せわずき・せわやき隊について) ■せわずき・せわやき隊イメージ(PDF161KB)
第2回 子育てサポート市民グループ・子育ちサポート市民グループ合同部会(PDF481KB) 平成19年11月28日 滝川市内施設視察
第1回 子ども部会(PDF532KB) 平成19年11月27日 子ども未来づくり条例と委員からの「こんなまちになったらいいな」発表 ■(仮称)滝川市子ども未来づくり条例について1(PDF1,015KB)
■(仮称)滝川市子ども未来づくり条例について2(PDF1,103KB)
第1回 子育てサポート市民グループ・子育ちサポート市民グループ合同部会(PDF419KB) 平成19年11月7日 子育て・子育ち施策先進地視察(石狩市)
第1回 子ども未来会議(PDF254KB) 平成19年10月30日 会議目的、アドバイザーからの基調スピーチ、委員発表など ■(仮称)滝川市子ども未来づくり条例について(PDF1,070KB)

子ども未来会議

 行政・家庭・地域・企業などの協働による新しい子育て・子育ち支援システムを構築し、滝川市の次代を担う子どもたちが尊重され、子育てが大切にされる地域(まち)づくりを推進することを目的に子ども未来会議が設置されました。
 
 この会議は、市内で子育てに関する様々な取り組みをされている方々などで構成されており、3つの作業部会にわかれ、様々な学習・行動・検討が行われています。
 最終的には「(仮称)滝川市子ども未来づくり条例」の制定を目指します。

子育てサポート市民グループ

 地域全体で子どもの成長と子育てを支援し、子どもが健やかに育ち、安心して子育てができる環境について検討します。

●メンバー  育児サークル・せわずき・せわやき隊員・商工会議所青年部・商工会議所女性会・青年会議所・國學院短期  
       大学学生  などの方々
●アドバイザー  有限会社オフィス鶴羽 代表取締役 鶴羽 佳子 さん

子育ちサポート市民グループ

 学校・家庭・地域が連携しながら次代を担う子どもたちの健全育成について検討します。

●メンバー  留守家庭児童を持つ親の会・児童観母親クラブ・地域活動連絡協議会・せわずき・せわやき隊員・ボーイスカ
       ウト・児童センター運営委員・青少年育成会・國學院短期大学学生  などの方々
●アドバイザー  札幌学院大学人文学部教授 市川 啓子 さん

子供グループ

 平成20年2月24日に開催した「市長との意見交換会」で、田村市長が子ども達に約束した事項についての進行状況をお知らせします。

 子どもの権利が尊重されるまちづくりについて検討します。

●メンバー  市内各小学校児童
●アドバイザー  「子どもの元気応援団」 代表 宮治 正夫 さん


最新更新日時: 2015年8月13日

▲このページの先頭へ



表示:
|
Copyright © City of Takikawa,All right reserved.