トップ > の中の健康づくり課 >新型コロナウイルスのワクチン接種について
新型コロナウイルスのワクチン接種について
・小児(5歳から11歳の方)への新型コロナウイルスのワクチン接種については、こちらからご確認ください。
・12歳から17歳の方の追加(3回目)接種のご案内は、こちらもご確認ください。
新型コロナワクチン接種関連各種フォーム
![]() |
![]() |
![]() |
※ボタンをクリックすると各種フォーム画面が開きます。 ※次回予約は、令和4年5月17日(火)午前9時から受け付けます。 (接種日:令和4年5月30日(月曜日)~6月12日(日曜日)) |
操作手順書
新型コロナウイルスワクチンの追加(3回目)接種について
新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)につきましては、医療従事者等への接種に続き、高齢者の方、一般の方へと接種が進んでいます。
2回目接種を終えられた順番で、随時接種券を発送していますので接種券がお手元に届き次第、ご予約いただきますようお願いします。
【国の追加接種方針】
対象者 | 2回目接種を終了した方のうち、8か月を経過(医療従事者・高齢者施設入所者および従事者は6か月、満65歳以上は7か月経過に前倒し)した方 ⇒ 現在は、すべての方が6か月経過に前倒しされています。 | |
---|---|---|
対象年齢 | 接種日時点で満18歳以上の方 ⇒ 満12歳以上の方に変更されました。 | |
接種回数 | 1回 | |
使用するワクチン | 初回接種(1・2回目)に使用したワクチンの種類に関わらず、 mRNAワクチン(ファイザー社ワクチン又はモデルナ社ワクチン) ※満12歳~17歳の方は、ファイザー社ワクチンに限られます。 |
【滝川市における接種スケジュール】
開始時期 | 概要 | ||
---|---|---|---|
12月 | 接種対象者:医療従事者等 接種場所 :勤務先の医療機関等 予約 :不要 |
||
1月 | 接種対象者:高齢者施設入所者・従事者 接種場所 :入所施設等 予約 :不要 |
||
2月以降順次 | 接種対象者:65歳以上の高齢者・基礎疾患を有する方・その他の一般の方 接種場所 :市内各医療機関 予約 :必要 |
||
現在の状況 | ・2回目の接種を終えられた順番で、随時接種券を発送しています。 ・満18歳以上で、令和3年11月30日までに2回目接種を終えられた方に 接種券を発送済みです(令和4年5月9日現在)。 ・満12歳~17歳の方の接種券は、随時発送しています。 |
2回目接種から8か月経過した方から接種券の発送を開始しましたが、ワクチンの納入見込等を勘案しながら、前倒しを進め、現在は6か月経過を目安に送付しています。そのため送付文書には、2回目接種から8か月経過と記されていますが、6か月を経過していれば問題なく接種できますので、ご承知おきください。
新型コロナワクチン追加接種に関するQ&Aについては、こちらをご覧ください(厚生労働省のサイトにジャンプします)。
追加(3回目)接種までの流れ等について
接種券がお手元に届きましたら、こちらのページにご用意する予約システム又はコールセンターで予約受付を開始しますので、もう少々お待ちください。
■接種について(案内文)(243KB)
■ファイザー3回目説明書(826KB)
■モデルナ3回目説明書(843KB)
■接種券発行申請書(14KB) ※1
■接種券発行申請書(記載例)(154KB)
■住所地外接種届(10KB) ※2
■住所地外接種届(記載例)(125KB)
※1 接種券をなくされた方、1・2回目接種済で市外から転入された方の申請様式
※2 滝川市外に住民票があるが、居住実態は滝川市にある方が、滝川市内で接種を受ける際に必要な届出様式
※3 北海道ワクチン接種センター等市外での接種を希望するため接種券が必要な場合は、【1】接種券発行申請書(※1)、【2】1・2回目の接種証明書、【3】申請者本人の身分証明するものをご準備の上、窓口又は郵送での申請をしてください。なお、郵送申請の場合は、返信用封筒と84円切手が必要になります。
1.ワクチン接種までの流れ
国から示されるワクチンの供給見込により、予約受付を行います。接種券が届いた皆さまには、ご予約の上、指定された医療機関でワクチン接種を受けていただくことになります。
2.接種券(新型コロナウイルスワクチン接種の予診票:追加接種用)
予防接種の予約時や接種を受ける際に必要です。大切に保管してください。
1,2回目の接種と異なり、追加接種における接種券は予診票と一体になっています。内容をよくお読みのうえ、事前に太枠内を記入して、接種を受ける際に医療機関へ必ずお持ちください。
あわせて本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)も忘れずにお持ちください。
3.新型コロナウイルスワクチン接種医療機関
現在の予約状況を受け、第9回接種期間から下記の市内医療機関に限定して接種を行います(一般・12歳以上17歳以下共通)。曜日・時間は医療機関により異なりますので、あらかじめご承知おきください。
また、予約受付は、下記の方法で行いますが、ワクチン接種に関する各医療機関へのお問い合わせはお控えください。
医療機関又は施設名 | 住所 | 備考 | |
---|---|---|---|
1 | 医療法人社団 そらち乳腺・肛門外科クリニック | 滝川市明神町4-10-8 | ※12歳以上の3回目のみ |
2 | たきかわクリニック(旧どうちん内科消化器科) | 滝川市栄町2-5-13 | ※5歳から11歳のみ対応 |
3 | 医療法人社団 えべおつファミリークリニック | 滝川市江部乙町東12-1-18 | ※12歳以上の3回目のみ対応 |
4 | 医療法人社団 鈴木内科クリニック | 滝川市黄金町西3-1-30 | ※12歳以上の1,2,3回目に対応 |
5 | 滝川市立病院 | 滝川市大町2-2-34 | ※5歳から11歳のみ対応 |
6 | 滝川栄町眼科 | 滝川市栄町2-9-3 | ※12歳以上の3回目のみ対応 |
4.新型コロナワクチン予防接種についての説明書(モデルナ社製・ファイザー社製)
使用するワクチンは、国からの配分に基づき、接種スケジュールにより異なります。説明書をよく読んで注意点や副反応についてもご理解のうえ、接種を受けていただきますようお願いします。
なお、予約システム上では、医療機関と日時を指定する画面で、ワクチンのメーカーをご確認いただくことができます。
また、アレルギーや治療中の基礎疾患があるなど、健康状態に不安がある方は、主治医にあらかじめご相談されることをお勧めします。
5.予約開始日およびワクチン接種日
第9回予約 令和4年5月17日(火曜日) 9時00分~
(接種日:令和4年5月30日~6月12日)
第8回予約 令和4年5月6日(金曜日から) (接種日:令和4年5月16日~5月29日)
第7回予約 令和4年4月19日(火曜日)から (接種日:令和4年5月2日~5月15日) ※受付終了
第6回予約 令和4年4月5日(火曜日)から (接種日:令和4年4月18日~5月1日) ※受付終了
第5回予約 令和4年3月22日(火曜日)から (接種日:令和4年4月4日~4月17日) ※受付終了
第4回予約 令和4年3月8日(火曜日)から (接種日:令和4年3月22日~4月3日) ※受付終了
第3回予約 令和4年2月22日(火曜日)から (接種日:令和4年3月7日~3月20日) ※受付終了
第2回予約 令和4年2月8日(火曜日)から (接種日:令和4年2月21日~3月6日) ※受付終了
第1回予約 令和4年1月25日(火曜日)から (接種日:令和4年2月7日~2月20日) ※受付終了
6.予約方法
・ワクチンの接種には、事前予約が必要です。
・特に受付開始日や受付開始時間直後などは、電話が集中し、どうしても繋がりずらくなる場合があります。可能であればインターネット予約をご利用ください。コールセンターをご利用の場合は、時間をずらしてお電話いただくようお願いします。
接種の予約・相談 | 受付時間 |
---|---|
インターネット予約 | 常時受付中です |
滝川市新型コロナウイルスワクチン コールセンター TEL 0570-037-289 |
9時00分~18時00分 |
※おまかせ予約について
・期間内に申し込まれた方には令和4年3月16日に予約決定通知書を送付しました。
7.送迎支援事業の実施について
・新型コロナウイルスワクチン追加(3回目)接種を受ける高齢者および障がい者に対し、接種場所への移動手段として、交通費の一部を助成するタクシー利用助成券を交付します。くわしくは、こちらのページをご覧ください。
・令和4年4月1日から、市内の妊婦の皆さんも利用対象となりました。くわしくは、こちらのページをご覧ください。
8.携帯ショップにおけるワクチン接種のオンライン予約のサポートについて
・ドコモショップ、auショップ、UQスポット、ソフトバンクショップおよびワイモバイルショップにおいて、新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のオンライン予約のサポートを実施しています。くわしくは、こちらのページをご覧ください。
新型コロナワクチンの有効期限の取り扱いについて
ワクチンの有効期間は、一定期間ワクチンを保存した場合に品質が保たれるかについて、当該ワクチンを製造・販売する企業において集められたデータに基づき、薬事上の手続きを経て、設定されます。このため、一度有効期間を設定した後であっても、当該企業において、引き続き、より長くワクチンを保存した場合に品質が保たれることについてデータが集められれば、そのデータに基づき、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されることがあります。
これらの薬事上の手続きを経て、現在、ファイザー社ワクチン(12歳以上用および5~11歳用)の有効期間は12か月、武田/モデルナ社ワクチンの有効期間は9か月となっています。
一方で、延長前の有効期間等を前提とした有効期限(最終有効年月日)が印字されているバイアルも、現在、流通し、使用されているところです。
新型コロナワクチンは、貴重なワクチンであり、これをむだにせず、有効に活用する観点から、このようなバイアルについて、現在、ファイザー社ワクチンの有効期間は12か月(武田/モデルナ社ワクチンは9か月)まであるバイアルとして取り扱って差しつかえないこととされています。
それぞれのワクチンに関する有効期間の具体的な取扱いは、次のとおりです。
ファイザー社ワクチン(12歳以上用)
ファイザー社ワクチンは、令和3年(2021年)9月10日に、-90℃~-60℃で保存する場合の有効期間が「6か月」から「9か月」に延長され、令和4年4月22日にこれが9か月から12か月へと更に延長されました。このため、次のように取り扱うよう通知されていますので、ご確認ください。
(1)有効期限が令和4年(2022年)2月28日以前となっているワクチン
⇒ 有効期間が6ヵ月という前提で有効期限が印字されています。 ⇒ 有効期限より6か月長いものとして扱う。
(2)(1)以外のワクチン
⇒ 有効期間が9か月という前提で有効期限が印字されています。 ⇒ 有効期限より3か月長いものとして扱う。
具体的な有効期限は、ロットNo.別ファイザー社ワクチンの有効期限(1072KB)
をご覧ください。
武田/モデルナ社ワクチン
武田/モデルナ社ワクチンは、 -15℃~-25℃で保存する場合の有効期間が令和3年(2021年)7月16日には「6か月」から「7か月」に延長され、同年11月12日には「7か月」から「9か月」に延長されました。
有効期限が令和4年(2022年)3月1日以前となっているワクチンは、ロットNo.3004733のワクチンを除き、有効期間が6か月であるという前提で有効期限が印字されています。また、ロットNo3004733、000048Aおよび000049Aのワクチンは、有効期限は7か月であるという前提で有効期限が印字されていますが、有効期間が9か月まであるワクチンとして取り扱って差しつかえないこととされています。
具体的な有効期限は、ロットNo.別武田/モデルナ社ワクチンの有効期限(505KB)
をご覧ください。
この件につき、詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
1,2回目のワクチン接種をご希望の方へ
インターネットとコールセンターによる予約を受け付けています。
これから1、2回目のワクチン接種を希望される方については、追加(3回目)接種と同時に予約システムまたはコールセンターによる予約を受け付けています。ただし、接種できる日時は限られているほか、対応する医療機関は鈴木内科クリニックに限られることとなりますので、あらかじめご承知おきください(なお、1,2回目接種には、引き続きファイザー社製のワクチンを使用する予定です)。
※令和3年8月16日以降に満12歳の誕生日を迎えられる方には、誕生日を迎えた後に、接種券を随時発送します。
ワクチン接種を迷われている方へ
ワクチン接種にあたっては、接種を受ける場合のメリットとデメリット、ワクチン接種を受けない場合のリスクなどを十分に考慮し、ご自身の判断で慎重にご検討いただくことが重要であり、接種の有無による差別や嫌がらせ、接種の強制はあってはならないものです。こちら(北海道のサイトへジャンプします)では、主に若年層の方に向けた新しい広報チラシ

また、長野県新型コロナウイルスワクチン接種アドバイザーチームが発行/監修した啓発資料「教えて!!新型コロナウイルスワクチン」(表面




従業員の方がワクチン接種をしやすい職場環境づくりに関するご協力について
※事業主の皆様へのお願い
現在、市内医療機関において新型コロナウイルスのワクチン接種が鋭意進められております。
ワクチンの接種によって、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化の予防が図られ、感染症の早期終息へとつながることで、社会・経済活動の正常化が期待されています。
各事業主の皆様におかれましては、ワクチン接種を希望する従業員の方の勤務免除など、各企業の実情に即した対応により、ワクチン接種をしやすい環境の整備について、ご配慮をお願いいたします。
接種体制について
1)接種方法について
滝川市では、市内の医療機関で接種を行う「個別接種」により実施しています。
2)接種当日の流れ
■予約した日時に医療機関に出向き、ワクチンを接種します。
■持ち物は、接種券と予診票、本人確認のための書類(マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証など)です。
■医師の問診で接種できるか確認の後、接種します。接種後は15~30分程度経過観察をします。
※ワクチンの有効利用と3密回避のため、予約制にしています。医療機関にお越しの際は、必ず、予約した日時に合わせてお越しください。
3)接種費用について
■無料です。
副反応等について
1)副反応について
■新型コロナウイルスワクチンの接種に伴い、副反応が生じることが報告されています。
まずは、接種券に同封したファイザー社ワクチン用の説明書や、こちら(新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ページ))やこちら
(厚生労働省ページ)をご確認いただくとともに、症状が改善されない等の場合においては、接種医もしくはかかりつけ医にご相談ください。
相談窓口 | 電話番号 | 開設時間 |
---|---|---|
北海道新型コロナウイルスワクチン接種相談センター | 0120-306-154(フリーダイヤル) | 9時00分~17時30分 (土日祝日も含む) |
2)心筋炎・心膜炎について
■ファイザー社と武田/モデルナ社の新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。特に10代、20代の男性の2回目接種後4日間程度の間に多い傾向がありますのでこちら(561KB)
もご確認ください。
ワクチンについて
1)ワクチンとは
■ワクチンとは、感染症に対する免疫をつけたり、強めたりするものです。
■「感染症の発症を防ぐ」効果、「発症しても重症化を防ぐ」効果が期待できます。
※ワクチンは、感染そのものを防ぐものではありません。ワクチン接種後も引き続き、感染リスクを回避する行動をお願いします。
2)新型コロナウイルスワクチンに関すること
■厚生労働省ホームページQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00222.html
■厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
ワクチンに関する問い合わせ先 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター | 0120-761-770 (フリーダイヤル) |
9時00分~21時00分 |
■ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください。 |
3)リンク
■新型コロナワクチンについて(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.
■新型コロナワクチンについて(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
新型コロナウイルスワクチン接種実施本部を設置しています。
新型コロナウイルスワクチンを希望する市民の皆さんに滞りなく接種するため、必要な接種体制の確保を図る「新型コロナウイルスワクチン接種実施本部」を健康づくり課内に設置しています。